【分類・分布】
コイ目コイ科ワタカ属の淡水魚。ワタカ属にはワタカのみが分類されている。日本の固有種で、自然分布では琵琶湖・淀川水系にのみ棲息していたが、琵琶湖産の稚アユの放流に混じって広がり、関東、北陸、大阪や奈良、中国地方、北九州などに棲息するようになった。逆に、本来の棲息地である琵琶湖では、ワタカは激減していて、絶滅危惧種とされている。
クルター類とよばれる中央アジア原産のコイの仲間で、中国に棲息するカワヒラ(パイユイ)などが近縁種。中国と陸続きだった頃は日本にもクルター類は棲息していたが、ワタカだけが生き残り、固有種になったと見られる。
【形態】
フナを細長くしたような体型で側扁しており、頭は小さく、目は大きく、口はやや上向き。体色は青みがかった灰黄色で、腹側は銀白色。産卵期にはオスに婚姻色が現れるが、顆粒状の追い星が頭部や背面などに出るくらいで、それほど顕著ではない。
【生態】
河川の中〜下流の緩流域、湖沼に棲息。琵琶湖では水草の茂った湖岸付近や入り江などを好む。
雑食性で、主食は水草、陸上の草の新芽。この食性を利用して、増えすぎた水草の除去に効果があるとして、琵琶湖ではオオカナダモの除去目的で、ワタカを放流している。そのほかには、水棲昆虫、動物プランクトンなども食べる。
産卵期は6〜7月頃で、アシやマコモなどの水面に近い場所、ちぎれて水面に浮かぶ水草などに産卵する。
孵化後1年で7〜8cm、2年で15〜20cmほどになり成熟。最大で40cmほどまで成長する。寿命は5〜6年。
【文化・歴史】
ワタカという名の語源は、腹に子をたくさん持つことから「腸子=ワタコ」からきた説、内臓の風味がいいことから「腸香=ワタカ」からきた説、ワタは大きな湖という意味の古語なので、大きな湖=琵琶湖に棲息する魚という意味である説などがある。
奈良県ではウマウオと呼ばれている。
↓こちらもあわせてどうぞ