【分類・分布】
コイ目コイ科ツチフキ属の淡水魚。コイ科は淡水魚最大の科で非常に多くの魚が分類されており、ツチフキはコイ科のカマツカ亜科に分類されている。
同じ亜科には約200種が分類され、釣魚として知られるものとしては、カマツカ属カマツカ、ニゴイ属ニゴイなどがいる。
日本での本来の分布域は、濃尾平野、近畿地方、山陽地方、九州の北西部だが、近年では関東地方、新潟などでも棲息が確認されている。分布域を広げた原因としては、琵琶湖産の稚アユの放流種苗に混じって移植された可能性や、観賞魚の遺棄による可能性などが考えられる。
世界的にはアムール川流域から紅河流域、朝鮮半島まで広範囲に分布している。
【形態】
体形は頭部はやや縦扁、尾の近くは束変している。吻は短く下側に開き、一対のヒゲがある。目は上部に付き、やや飛び出している。
退職は淡褐色で、腹側は銀白色。体側に丸い暗色斑が不規則にあり、背ビレ、胸ビレ、尾ビレには鰭条に沿って小さな斑点が並んでいる。
産卵期にはオスは背ビレが伸び、腹ビレや尻ビレは黄色みを帯びる。追い星が頭部や胸ビレの前縁に現れる。
カマツカとよく似ているが、ツチフキのほうが背中が丸く、太くて身近いこと、体色がやや濃いこと、背ビレがカマツカより大きく上部に丸みがあることなどが違う。
また、カマツカは20cmほどまで成長するが、ツチフキは全長10cmほど。
棲息地も、カマツカは砂底や砂礫底を好むが、ツチフキは泥底を好む。ツチフキもカマツカのように砂に潜るが、カマツカのよう全身が隠れるほどは潜らない。
本来の棲息地では絶滅が危惧される一方で、関東などでは増えているエリアもある
【生態】
河川の中〜下流の流れの緩やかな場所、湖沼、池や沼、農業用水路などの泥底の場所に棲息する。
雑食性で、ユスリカの幼虫、イトミミズ、付着藻類などを捕食する。
産卵期は春から初夏。寒天質の物質に包まれた卵は、5〜6日で孵化するまでオスが保護する。
1年で5〜8cmほどに成長し、満2年で成熟する。
【文化・歴史】
本来の分布域では減少が著しく、環境省レッドデータブックでは「絶滅危惧Ⅱ類」に分類。その一方で、愛らしい外見や、水底のエサを食べることから水槽の掃除係として飼育する人も多い。
ツチフキという名は、摂餌時などに吸い込んだ泥土をエラブタから吹き出すためといわれているが、同じ理由からカマツカをツチフキと呼ぶ地域もある。
スナモロコ、ドロモロコと呼ぶ地域もある。
↓こちらもあわせてどうぞ