【分類・分布】
レンギョとは、ハクレンとコクレンという2種の魚の総称で、いずれも中国原産の淡水魚。ともにコイ科で、ハクレンはハクレン属、コクレンはコクレン属に分類される。ともにアオウオ、ソウギョとともに中国の「四大家魚」(重要な食用魚として養殖される種)とされる。
明治時代に移入されたが(詳細は後述)、産卵→孵化の環境に一定の環境が必要なこともあって、ほぼ利根川・霞ヶ浦水系周辺でのみ自然繁殖が確認されている。滋賀県の淀川水系でも棲息がみられる。また、ハクレンに比べ、コクレンの個体数は非常に少ない。
【形態】
ハクレンは側扁した体型で、銀白色、ウロコは細かい。コクレンのほうが頭部が大きめで、体色が黒みがかっている。両方とも受け口で、目が顔のかなり下のほうについているのが特徴的。日本では100cm程度までのものが多いが、中国ではそれ以上の大きさのものも多い。コクレンはさらに大きくなり、国内でも140〜150cmの記録がある。
コクレン。下のハクレンと比べ、全体的に体色が黒く、頭が大きめ。
ハクレン。目の位置がかなり下のほうにあり、コクレンより白っぽい。
【生態】
河川の下流域に棲息し、群れをつくってゆっくりと回遊している。エサは主に植物性のプランクトンで、エラから水を吸い込みながら、プランクトンを漉しとって食べる。コクレンもプランクトン食だが、動物性のプランクトンを好む。
ハクレンの産卵期は5〜7月頃で、河川の中流域まで遡上して集団で行われる。この時期にはハクレンが集団で川面を飛び跳ねている姿を見ることができる。(利根川流域の茨城県五霞町や埼玉県久喜市のサイトには、その様子がアップされている)この行動の原因は、音や震動がきっかけとされているが、産卵との因果関係やはっきりとした理由は解明されていない。
産み落とされた卵は、流れにのって浮遊しながら、約2日後に孵化する。流域面積が狭い日本の河川では、孵化までに受精卵が海へ流れてしまうため、日本では利根川級の河川でなければ繁殖できないと考えられている。
ハクレンがジャンプする様子が見られる利根川の中流域。
【文化・歴史】
日本には食用目的で明治11年に最初に持ち込まれ、昭和17年に本格的に移入された。基本的にはソウギョを目的とした移入で、レンギョはそれに混入してきたとされる。しかし、ほかにも食用に適した魚が多い日本ではあまり食用としては普及しなかった。しかし、ハクレンはアオコも食べるため、湖沼の富栄養化の原因になっているアオコを除去する目的で放流しているところもある。
中国では一般的な食用淡水魚であり、前述の「四大家魚」のひとつとして食材用に各地で養殖されている。
↓こちらもあわせてどうぞ