【分類・分布】
スズキ目ユゴイ科ユゴイ属の淡水魚で、日本に棲息するユゴイ属の魚には、ほかにユゴイ、ギンユゴイ、トゲナガユゴイがいる。尾ビレの斑や帯の違い、体側の斑の違いなどで区別する。
日本では奄美諸島や琉球列島に多く棲息し、降河回遊性のため海で産まれた稚魚が黒潮にのって北上し、九州や四国、本州の沿岸部で見られることもあるが、多くは越冬できずに死んでしまう「死滅回遊魚」。ただし近年では静岡県で成魚の捕獲記録があるなど、分布域が北上しているとされる。
世界的にはインド太平洋の熱帯から姉ってイに棲息し、西はアフリカ東岸から東はサモア諸島、南はオーストラリア北部まで分布し、日本での分布は北限となっている。
【形態】
体形は左右にやや側扁し、体高がやや高い。目が大きく、口も大きく、後端は眼窩後半まで達している。体色は銀色で、背側はやや黒ずんでいるか黄色みがかっている。黒褐色の斑点が体側全体にある。尾ビレは両端が丸く、成魚は全体が黒く先端が黄褐色。
全長は最大45cmほどで、日本で見られるユゴイ属の魚では一番大型になる。
体側全体に黒い斑点が散在する。ユゴイと混棲する場合もある
【生態】
沿岸部の浅い海から、汽水域、河川に棲息。産卵は河口や海で行われるが、成長に伴って川を遡り、河口から中流での生活が中心とされる。
動物食寄りの雑食性で、小魚、甲殻類、水棲・陸棲昆虫などを捕食する。アグレッシブな性格をもつ反面、人の気配などには敏感で、物陰に隠れてしまう。
【文化・歴史】
沖縄では、ほかのユゴイ属の魚とともに、ミキユー、ミキイユなどと呼ばれる。近年、ルアーやフライへの反応が良いと任地されてくると、奄美大島、沖縄本島、西表島、与那国島などで、釣りのターゲットとしての地位を確立。「ジャングルパーチ」とも呼ばれている。
↓こちらもあわせてどうぞ