【分類・分布】
コイ目コイ科ニゴイ属に分類される淡水魚。日本にはこれまでニゴイとズナガニゴイの2種が棲息するとされていたが、いままで亜種とされていたコウライに語彙が別種となり、3種が棲息することになった。コイ科は淡水魚の分類上のグループとしては最大で、約3000種が分類されており、ニゴイは「鯉に似る」と書き、名前の由来でもあるが、分類上はコイよりもむしろカマツカ、モロコの仲間、ヒガイの仲間などのほうが近い。
ニゴイは中部地方以北の本州と錦川以西の山口県、九州北部に棲息。コウライに語彙は本州西部と四国に棲息。ズナガニゴイは、近畿地方と中国地方に分布している。ニゴイは日本の固有種だが、他の2種は朝鮮半島から中国まで分布している。
【形態】
コイよりも体高が低く、頭部も細長い。上アゴが突き出ていて、ヒゲは1対。口が下向きについているのも特徴だ。体色は背側は灰褐色で腹部は銀白色、尾ビレの切れ込みは深い。全長20cm以下の幼魚は、体側に円形の暗色紋が並び、カマツカと間違えやすい。春から初夏の産卵期に見られる婚姻色は、オスは頭部と胸ビレ、腹ビレに小さな白い追い星が現れ、身体全体は黒ずんでくる。全長は最大で70cmほど。
ズナガニゴイはニゴイとよく似ているが、全長は15〜30cm程度。吻部が長く、体側、背ビレと尾ビレに細かい黒い斑紋がある。
コウライニゴイは40cmほどまで成長し、体色や体形にもあまり差がなくニゴイとよく似ているため、小型の個体は判別がしにくい。分布域で区別できる場合もあるが、滋賀県、三重県など分布域が重なる地域もある。
【生態】
河川の中下流域、湖沼などに広く棲息。流れが急な場所よりは緩やかな場所を好む。また耐塩性が高いため、河口周辺の汽水域にも棲息できる。水質の汚染にも強く、汚濁が進んだ場所でも棲息が可能なため、こういう水域ではウグイが減り、ニゴイが増える傾向がある。
砂底を好み、底層付近を泳ぎ、水底の砂を掘って、水棲昆虫、底生生物、巻き貝などを食べる(雑食性)。成魚は小魚も食べる。
産卵期は春から初夏で、3〜4日で孵化した後、1年で8〜12cm、2年で16〜22cm、3年で20〜30cmに成長し、成熟する。成熟時の全長はオスのほうが小さめ。
【文化・歴史】
名前の由来は上記のとおりだが、全国的に棲息するため地方名も多い。
ミノ(青森)、サイ(東北〜関東)、スイ(東京)、アラメ・アラメゴイ(長野)、キツネゴイ(大阪)、ヘバチゴイ(奈良・和歌山)、イダ(岡山)など。
↓こちらもあわせてどうぞ