【分類・分布】
日本には3種のナマズが棲息していて、いわゆるナマズは沖縄を除いた日本全土に分布。ビワコオオナマズは、琵琶湖と淀川水系のみに棲息。そしてイワトコマズは、琵琶湖、余呉湖とその関連水系のみに棲息している。
分類的にはナマズ目ナマズ科ナマズ属に分類される。日本では、ナマズ目の魚は淡水には上記3種のほか、ギギ科の4種(ギギ、ギバチほか)、アカザ科のアカザが棲息し、海水魚としてはゴンズイ科のゴンズイなどが棲息している。
また、移入種としてはアメリカナマズがいる。
【形態】
ナマズという名は、ナマは「滑らか」ズは「頭」を意味するといわれる通り、ウロコはなく、皮膚は粘液で覆われていてぬるぬると滑らかで、頭が大きい体形。身体は左右に側扁するが、頭は上下につぶれたように縦扁している。口ヒゲは上下に1対ずつ4本あり、長い(仔魚は下アゴに2対のヒゲがあるが、成長とともに消失する)。目は小さめで背中よりに付いている。
体色や斑紋は個体差が大きいが、緑褐色で腹側はやや色が薄い。
ヒゲが特徴的なナマズの頭部。アメリカナマズほど大型にはならない
【生態】
河川の中下流域、湖沼、用水路などの砂泥底に棲み、日中は障害物の陰に潜んでいて、暗くなってから活発に活動する。
小魚、エビ類、カエルなどを食べる大食漢として知られている。
産卵期は初夏から晩秋。水草などに産み付けられた卵は数日で孵化。オスは2年、メスは3年ほどで成熟する。アメリカナマズは、成長すると1mを超えるものもいるが、ナマズは最大60cm程度。
【文化・歴史】
ナマズの仲間はとくに東アジアでは食用魚として利用されていて、中国、ベトナムなどではポピュラーな食材とされている。
日本でも平安時代の文献に記述が残るなど、食用の歴史は古い。埼玉県の吉川市は「なまずの里」と銘打って特産物としてアピールしており、市内の飲食店などではなまず料理が味わえる。
↓こちらもあわせてどうぞ