【分類・分布】
コイ目コイ科モツゴ属の淡水魚。日本では関東地方以西の本州、四国、九州、海外では東アジアに広く分布している。北海道や東北地方、沖縄などは本来の分布域ではないが、コイやフナなどの種苗にまじって棲息域を広げている。
新たに分布を広げた水域では、在来種である近縁のシナイモツゴやウシモツゴと交雑し、やがてモツゴと置き換わってしまう減少が問題視されている。ちなみに、シナイモツゴもウシモツゴも環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠA類(CR)に分類されている。
【形態】
最大で全長12cmほどで、8cm前後のものが多い。体は細長く、口は小さく受け口。体色は銀白色でウロコの後端に半月形の暗色点があるので、体側一面に斑点があるようにも見える。通常、体側を1本の句降り縦条が走っているが、最初からなかったり、成長するにつれ消失する個体もある。
タモロコ(ホンモロコのページに写真あり)にも似ているが、モツゴにはヒゲがなく、タモロコのほうが黒い縦条が太めで体型もずんぐりしている。
ムギツクやヒガイにもよく似ているが、クチボソという愛称のとおり、口が小さいのが特徴
【生態】
河川の下流域、湖沼、用水路などに棲息し、水草が豊富で流れが緩やかな場所を好む。浅い水底に群れで生活する。水質汚染や環境の変化に強く、富栄養化した河川などでも棲息できる。
雑食性で、水棲昆虫、動物プランクトン、付着藻類、水草などを捕食する。
産卵期は4〜8月頃で、オスの婚姻色は、全体が黒っぽくなり、体側の縦条が消失し、口先を中心に頭部に追い星が現れる。水底に産卵床を作って縄張りにし、ほかのオスが侵入すると激しく争う。
メスは石の表面に産卵し、産卵が終わるとまた別のメスを縄張りに誘って産卵させることを繰り返す。メスのほうでも一度産卵すると、また別のオスのところへ行き、産卵を繰り返す。オスは孵化までの間、外敵を防いだり、ゴミを除いたりして卵を保護する。
仔魚は1年で4〜7cmに育って成熟する。寿命は約3年間。
【文化・歴史】
小さな受け口であることから、関東では「クチボソ」の愛称がおなじみだが、関西ではムギツクをクチボソと呼ぶことがある。また、四国ではタカハヤをモツゴと呼ぶことがある。また、モツゴをモロコと呼ぶ地域もあるので、ホンモロコなどと混同しやすくややこしい。姿が柳の葉に似ていることから、ヤナギモロコ、ヤナギハヤ、ヤナギバエ、ヤナギフナなどの地方名もある。
↓こちらもあわせてどうぞ