さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

メダカ【目高】生態編

【分類・分布】

ダツ目メダカ科メダカ属の淡水魚。日本メダカとも呼ばれる。メダカ属には他には、ジャワメダカ、インドメダカ、カンコクメダカなど、東アジアから東南アジアにかけて分布する近縁種が分類されている。日本では本州から沖縄まで分布(移入によって北海道の一部にも棲息)。日本産は1種であると考えられていたが、青森県から兵庫県の日本海側に棲息する北日本集団は別種とされ、それをキタノメダカ、従来のメダカをミナミメダカと呼称することが提案されている。また、ミナミメダカの中でも棲息水域ごとに遺伝子分化がみられることがわかっている。

【形態】

最大で全長4cmほどで、体は細長く、吻は細く、腹部はやや膨らんでいる。オスは背ビレ後部に切り込みがあり、尻ビレが大きいが、メスには背ビレの切り込みはなく、尻ビレは小さめ。
体色は、観賞用のメダカ(ヒメダカ)が橙色をしているので、そのイメージが強いが、野性のメダカは茶色がかった灰色。

観賞魚のイメージが強いが、江戸時代にはタナゴと並んで粋な釣り対象魚として親しまれていた

【生態】

小川、池、水田やその水路など、流れの緩やかな場所に棲息する。
昼行性で、明るくなると活動を初めて浅場でミジンコ、ボウフラ、付着藻類などを捕食するが、暗くなる頃には水草の陰などへ戻って夜を過ごす。
産卵期は春〜秋で、1匹のメスが複数回産卵する。受精卵は付着糸によってしばらくメスの生殖孔に付着しているが、泳ぎ回るうちに水草などについてメスの体から離れる。孵化後は成長して翌春に成熟して産卵する。自然下の寿命は一年ほどといわれるが、飼育下では5年くらい生きることも多い。

【文化・歴史】

名前はその姿の通り、目が大きく飛び出していることが由来。英語では「Japanese rice fish」というが、メダカの産卵期と水田に水を張る時期が同じ頃であることから、長い間日本人の稲作文化と共存し、身近に親しまれてきたことによるもの。ボウフラを食べる益魚としても好かれ、観賞魚としても古くから愛されてきた。
そのため地方名が非常に多く、4000を超える地方名があるとされている。
その一方で、自然のメダカは減少しており、棲息場所の汚染や減少、ボウフラの駆除や水質浄化のために移入されたカダヤシ(現在では、特定外来生物に指定)が分布域を広げていることなどが影響しているとみられる。環境省のレッドリストでも絶滅危惧Ⅱ類(VU)に分類されている。
それに伴い、各地で保護活動が行われるようになったが、前述のようにメダカは棲息水域ごとに遺伝的な違いが見られるため、それらを無視した放流例などが見られるため、遺伝的多様性を配慮した保護活動をしていく必要がある、と警告されている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP