【分類・分布】
正式名がマブナという魚はおらず、一般にマブナと呼んでいるのは「ギンブナ」と「キンブナ」のこと。いずれもコイ目コイ科フナ属の淡水魚で、同じ属には、ゲンゴロウブナ(ヘラブナの原型)やニゴロブナ(琵琶湖固有種)、ナガブナ(諏訪湖周辺に分布)などが分類されている。なお、コイ科は淡水魚最大のグループで、コイをはじめ、タナゴの仲間(アカヒレタビラ、カネヒラ、ゼニタナゴなど)、ニゴイ、カマツカ、ヒガイ、モロコ、ウグイ、など、非常に多くの魚が分類されている。
ギンブナは北海道から九州、沖縄まで国内全域で見られる一般的な淡水魚で、朝鮮半島や中国大陸にも分布している。
キンブナは東北と関東に分布する日本固有種で、ギンブナに比べて棲息数は少ない。
【形態】
ギンブナは、体色がオリーブ色がかった銀色で、背側は褐色、腹側は銀白色を帯びている。キンブナより体高があり、銅が平たい。背ビレや尻ビレの前縁には棘がある。コイの幼魚にも煮ているが、ヒゲがないことで区別できる。
体長は10〜25cmほど。時折30cmを超えるものもいる。
キンブナは、ウロコやヒレが黄褐色で、全体的に金色に見えるのが特徴。体高がギンブナより低く、丸みのある体型をしている。体長は最大で15cmほどで、ギンブナをはじめとする日本の他のフナ属の中では最小となっている。
ギンブナは、全体に緑味がかった銀白色。体高があり、平べったいのも特徴。
金〜オレンジ色がかった体色に丸みのある体型。キンブナは絶滅危惧Ⅱ類(VU)(環境省レッドリスト)
【生態】
流れの緩やかな河川の中〜下流、湖沼、用水路などに棲息。泥底や藻が多い場所を好み、砂礫底や砂底はあまり好まない。食性は雑食で、底棲生物、陸棲昆虫の幼虫、ミジンコなどの動物性プランクトン、藻類などを捕食する。
産卵期は4〜6月頃で、降雨後に浅場や用水路などに群れが集まって産卵する。粘着性の卵は水草などに産み付けられ、4〜5日で孵化する。ギンブナはほとんどがメスで、無性生殖の一種である「雌性発生」をする。産卵期には有性生殖をするキンブナなどと繁殖行動を行うことによって、卵を排卵するが、メスの遺伝子のみが仔に引き継がれる。
【文化・歴史】
人の生活圏を流れる河川や農業用水などにも棲息するため、昔から人間に親しまれた魚で、古くから歌に詠まれたり、唱歌「ふるさと」では郷里を懐かしむイメージのひとつとして鮒釣りが歌詞になっている。
その一方、高度成長期には各地の水質の汚染により、フナの姿が消えてしまった場所もあったが、その後の水質改善によって魚影が復活し、近年では身近な釣り場で楽しめるターゲットとして、また親しまれている。
↓こちらもあわせてどうぞ