さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

カワムツ【川鯥】生態編

【分類・分布】

コイ目コイ科カワムツ属の川魚で、オイカワウグイなどと並んで身近な存在。同じカワムツ属には、ヌマムツなどが分類されている。
日本では能登半島と天竜川水系以西の本州、四国、九州に分布。しかしアユなどの放流に紛れて、自然分布域ではない東日本にも分布を広げている。また、日本以外では朝鮮半島、中国、台湾にも分布している。

【形態】

通常、全長は10〜15cmほどで、オスがメスよりも大きく、大型のオスは20cmになるものもいる。
フナに比べ細長い体形で、背中は黄褐色、体側に太い紺色の縦帯がある。胸ビレと腹ビレの前縁は黄色で、尻ビレは大きく三角形に近い。若魚やメスは体側から腹にかけては銀白色だが、成魚のオスは腹が赤く、顔に追い星がある。
ヌマムツとよく似ており、2000年頃まではヌマムツと同種で扱われていた(詳細後述)。

オスの成魚は、腹が赤く色が鮮やか。ルアーへの反応も良い

【生態】

砂底や砂礫底がある川や湖沼に棲息。ヌマムツやオイカワよりも水がきれいで水流が緩いところを好む。
水棲昆虫、水面に落下した陸棲昆虫、小魚などを捕食するが、藻類や水草を食べることもある、動物食性の強い雑食性。
繁殖期は5〜8月。

【文化・歴史】

カワムツとヌマムツは長い間同種として扱われてきたが、1969年に両者の顕著な差異が指摘され、さらにカワムツのA型(湖沼型)B型(河川型)の2種が提唱され、そのA型をヌマムツ、B型をカワムツとされるようになった。さらには分類も従来のオイカワ属から新たにカワムツ属への変更されている。
カワムツは、ハヤ、ハエ、アカバエ、モト、ムツ、アカマツなど多くの地方名があるが、オイカワやウグイとまとめて「ハヤ」と称されることも多い。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP