さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ホンモロコ【本諸子】生態編

【分類・分布】

モロコと名がつく淡水魚は、日本に数種類棲息し、ホンモロコのほかにタモロコ、スゴモロコ、コウライモロコ、イトモロコ、ヒナモロコ、カワバタモロコなどがいる(いずれもコイ目コイ科)。一般にはモロコといえばホンモロコかタモロコをさすことが多い。
ホンモロコは琵琶湖の固有種だが、現在では東京の奥多摩湖、山梨県の山中湖や河口湖、福井県の三方五湖などにも移植されている。タモロコは、本来は愛知県以西の本州西部、四国などに分布しているが、近年では東北、関東、九州にも棲息している。

【形態】

オイカワなど淡水の小魚らしい細長い体型で全長は、7〜13cm程度。体は細長く、吻は尖って口は上向きで、短い口ひげがある。体色は銀白色で腹側がやや白っぽい。
タモロコもよく似ているが、ヒゲがタモロコほうが長く、体色はタモロコのほうが濃い。

釣り上げられたホンモロコ。

こちらはタモロコ。体色がホンモロコより濃く、体側の線がはっきりしている。

【生態】

湖沼型の淡水魚で、普段は湖の中層に群れで棲息し、ミジンコ類など動物プランクトンをエサとしている。水棲昆虫や小型甲殻類などを食べる。冬には深場に落ちるが、春になると産卵のために浅場へ群れで押し寄せる。同時期、オスメスともに頭部やヒレに追い星が現れる。
水草や湖岸の草の根元に卵を産み付け、水温によって5日〜2週間ほどで孵化する。越冬前までに7〜10cmほどに成長し、翌春には成熟する。オスよりメスのほうが大きく、個体数も多い。寿命は2〜3年だが、産卵をすると死んでしまうものも多い。

【文化・歴史】

以前は琵琶湖で安定した漁獲量を保っていたが、現在では棲息数が激減してしまい、環境省レッドリストの絶滅危惧ⅠA類に分類されている。埼玉、山梨、鳥取、岐阜などでは、水田を利用した養殖が試みられている。
モロコという名の語源は、群れる魚「むれこ」、諸々の魚「もろこ」などが転じたという説がある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP