【分類・分布】
コイ目コイ科ヒガイ属に分類される淡水魚。日本にはアブラヒガイとヒガイの二種がおり、ヒガイはビワヒガイとカワヒガイの二亜種に分類されている。
ビワヒガイは、もともとは琵琶湖の固有種で、琵琶湖と琵琶湖から流れる瀬田川にのみ分布していたが、移植などによって現在は東北、関東、北陸地方、高知県、諏訪湖などにも分布している。
カワヒガイは、濃尾平野、琵琶湖流入河川、山口県以外の中国地方、九州北西部、壱岐島などに分布している。
アブラヒガイは琵琶湖固有種だが、生息環境の悪化などから数が減っていると見られる。
環境省のレッドリストでは、アブラヒガイは極めて絶滅に近い絶滅危惧ⅠA類(CR)、カワヒガイは準絶滅危惧(NT)にリストアップされている。
【形態】
細長く、やや側扁した体型で、全長はビワヒガイやアブラヒガイで20cm、カワヒガイはやや小さく13cmほど。体色は黄褐色で、背面は灰色か黒で、体側に不規則な斑紋がある。
いずれもよく似ているが、アブラヒガイは体色の黄色みが強く、背ビレの黒い斑が小さく1〜2個であることで区別する。
ビワヒガイとカワヒガイは、ビワヒガイは尾柄高(尾の付け根の高さ)が細いことや尾ビレの切れ込みが深く、後端の上下が比較的丸みが少ないことなどで区別する。
婚姻色は、オスは目の下やエラブタがバラ色になり、体側が青緑色に変わり、目の虹彩が虹色になる。メスは吻が白く、ヒレがオレンジ色がかってくる。
写真はビワヒガイのオス。婚姻色が出始めているもの
【生態】
河川の中〜下流域、池などの中下層、とくに水のきれいな砂底や砂礫底を好む。トビゲラやユスリカの幼虫などの水棲昆虫、石に付着する有機物や藻類などを食べる。
ヒガイはタナゴと同様にイシガイ類など二枚貝の内側に卵を産む習性がある。ただしタナゴは貝の出水管から産卵管を入れて産むのに対し、ヒガイは入水管から産卵する。孵化まで1〜3週間ほどかかるが、孵化時には全長9mmほどになっており、すぐに貝から泳ぎ出る。
ビワヒガイの場合で1年で8〜10cm、2年で11〜16cm、3年で15cm以上に成長する。寿命は5年ほど。
【文化・歴史】
ヒガイは漢字で魚扁に「皇」と書くが、これは明治天皇が琵琶湖疏水の開通式に出席した際に、瀬田川のヒガイを召し上がられて非常に気に入られたというエピソードに由来するとされる。
地方名としては、アカメ、サクラ(愛知)、イシゴ(福井)、ムギツキ(岐阜)などがある。
↓こちらもあわせてどうぞ