さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ブルックトラウト 生態編

【分類・分布】

「カワマス」と称されるが、鱒類というよりは、アメマスオショロコマレイクトラウトなどとともにイワナの一種で、サケ目サケ科イワナ属に分類されている。
北米原産で、アメリカでは数州がから移入された外来種だが、水質の汚染や高水温などに弱いことから、定着・繁殖している河川は少ない。日光の湯川、長野県の明神池・梓川、北海道の摩周湖周辺の河川など、一部の地域で自然繁殖が確認されている。

【形態】

体型はイワナによく似ていて、体色は緑がかった茶色。体側には虫食い状も模様が広がり、模様は背ビレや尾ビレにも見られる。成熟したオスは、下アゴの先端が上に曲がり、体高が高くなる。腹と下側のヒレは色が赤味を帯びていて、下側の各ヒレは前部が白い。全長は北米では最大で80cm以上になるというが、日本の河川、または管理釣り場で釣れるものは、大きくても30〜40cmほど。

背ビレや尾ビレまで虫食い状の模様があり、下部が赤味を帯びているのが特徴

【生態】

ブルック(brook=小川)という名のとおり、激流よりも比較的穏やかな流れの河川に棲息する。基本敵に水温10〜15℃程度の上流の冷水域を好む。
イワナ同様警戒心が強く、日中は障害物の陰に潜んでいることが多いが、曇天時やまづめどきには積極的にエサを追う。エサは動物性のものならたいてい口にする大食漢で、水棲昆虫、甲殻類、小魚、帰るなどの両生類、時にはネズミなど小型ほ乳類も捕食する。
産卵期は11〜12月頃で、湖ではわき水のある岸辺、川の流れの緩やかな砂礫底などに卵を産み、40〜50日で孵化する。海外では降海型もいるが、日本では陸封型のみ。

【文化・歴史】

ブルックトラウトの日本への移入は、1902年(明治35年)、スコットランド商人のグラバー氏や英国大使館のバーレット氏らの手による。アメリカより発眼卵を輸入し、日光養魚場を経て、日光の湯川に移植されたものが、現在も自然繁殖している。各地に放流が行われたが、現在も定着しているのは上記の一部地域のみ。しかしブルックトラウトもまた、在来種の生態系に影響を与えるとして、他の外来魚と同様に「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」により「生態系被害防止外来種(以前は要注意外来生物という名称だった)」に指定されている。
また、養殖されたものは、各地の管理釣り場などで釣ることができる。また、交雑しやすいことから、イワナと交雑した「ジャガートラウト」、ブラウントラウトと交雑した「タイガートラウト」などが人工的に育成され、管理釣り場などで放流されている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP