さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

アオウオ【青魚】生態編

【分類・分布】

アオウオは、コイ目コイ科ソウギョ属の淡水魚。コイ科は淡水魚のグループとしては最大で、コイをはじめとして約3000種が分類されている。ソウギョレンギョ(ハクレン・コクレン)と並ぶ「中国四大家魚」の一つで、中国を中心とした東アジアに広く分布している。
日本には、明治以降、タンパク源の確保のため、数回の移植が試みられたが、現在は関東平野の利根川水系だけで天然繁殖している。ただし、ハクレンやソウギョと比べると、個体数は非常に少ない。

【形態】

コイに似ているが、ヒゲはなく、頭部はコイより尖っている。口は下方に伸長し、水底にあるエサを吸い込むのに適している。「青」魚という名前ではあるが、体色はコイより黒みがかっている。体型は円に近い丸みがあり、背中は背ビレにかけてやや盛り上がっている。背ビレはほぼ三角形。
成長は4〜5年で1mを超える。日本での釣りの記録は167cmで、国内の淡水魚としては最大級の大きさ。

【生態】

数匹の群れで、エサの多い岩盤や石積み、障害物の周囲の下層に棲息する。食性は雑食だが、動物性を好み、貝類や甲殻類を好む。
産卵の条件は、流れ川で、川底の主要成分が砂と礫の産卵場所があり、そこから受精卵が水中をゆったり流れ下りながら36〜48時間後に孵化するのに十分な流程があること。流れのない湖沼や条件を満たさない河川では産卵しない。そのため、利根川水系のみで繁殖した。アオウオは5月下旬頃から棲息域である下流から50〜100kmほど移動して河口から130kmほどの中流部へ遡上し、そこでて梅雨時になると産卵が行われる。

【文化・歴史】

「家魚」とは、家畜と同様の概念で、中国ではアオウオを池で育てる「養魚」が行われ、中国の食文化のなかでもごく普通の魚。日本へはタンパク源となることを目的として移植されたが、現在ではそのような需要はない。ただし、やや神経質だがおとなしく飼いやすいとされるアオウオは、観賞魚としての需要があり、高値で取り引きされている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP