【分類・分布】
サケ目サケ科サケ属の淡水魚。イワナ同様、陸封型の魚。降海型のものは、サクラマスと呼んでいる。アマゴは亜種と考えられている。
ヤマメの自然分布域は、北海道から神奈川県酒匂川以北の本州太平洋側と山口県までの日本海側全域、九州は大分県南部以南だが、現在では放流が盛んで、両種が混生している川やもとの分布域を超えての棲息も多い。
【形態】
やや側扁した紡錘形で、背ビレと尾ビレの間には、サケ科の特徴である脂ビレがある。体側にはパーマークと呼ばれる楕円形の斑紋があるのが特徴。ほかにも不揃いの黒斑があるが、個体によって数や大きさは異なっている。アマゴには赤い斑点がある(ヤマメには無い)ことで見分けられる。
色形の美しさから「渓流の女王」と称される。冷水を好むので夏でも水温が高くならない渓流を好む
【生態】
冷水を好む魚なので、夏でも水温が20℃を超えない場所で棲息している。
また、非常に警戒心が強く、人が近づくと岩陰に素早く隠れ、しばらくは出てこない。その半面、食性は悪食・獰猛で、主に水棲昆虫、そのほかに陸棲昆虫、トカゲ、小魚なども捕食する。
産卵期は晩夏から秋で、砂礫底の流れのなかで産卵する。孵化後の成長は、河川の環境によっても差があり、エサの豊富な本流域では1年で20cmまで成長する場合もあるが、支流域などでは10cmほどの場合もある。寿命は2〜3年で、体長は25〜30cmほどとされる。サクラマスの場合は、体長は70cmほどにまで成長する。
【文化・歴史】
現在では、全国各地の河川で放流されているヤマメだが、養殖の歴史は意外に短く、奥多摩で初めて完全養殖に成功したのは、1960年代。人工孵化させたヤマメの大量放流が可能となり、当時棲息数を減らしていたヤマメが放流によって棲息数を増やし、現在に至っている。
↓こちらもあわせてどうぞ