【分類・分布】
コイ目コイ科ウグイ属の淡水魚で、沖縄県を除くほぼ日本各地に分布している。日本以外でも、南千島、サハリン、アムール川流域、沿海州から朝鮮半島東岸に分布している。
国内に棲息する近縁種としては、北海道や東北に棲息するエゾウグイ、東北の日本海側から新潟周辺に棲息する受け口ウグイ、汽水域や内湾に棲息するマルタ(マルタウグイ)がいる。いずれもよく似ていて、婚姻色などの違いで見分ける以外では、判別しにくい。
【形態】
細長く側扁した体形で、口ヒゲはない。体色は背部は茶褐色で腹部は銀白色。婚姻色が非常に鮮やかで、オスメスともに全体的に黒みを増した体色に、体側に鮮やかな縦縞が3本現れる。とくに腹側の一本が鮮やかで、それを由来に「アカハラ」という別名がある。
ウケクチウグイとマルタは、この婚姻色が腹側に1本のみ、エゾウグイは体側ではなく、眼下、胸ビレ、腹ビレなどの付け根付近が赤くなる。
婚姻色の出始めたウグイ。さらに背側にも2本、全部で3本の赤い線が婚姻色として現れる
【生態】
河川の上流から下流域、湖沼などに広く棲息する。降海する個体も多く、降海型のものは、汽水域から内湾、沿岸部まで棲息し、大型化したものが堤防などで釣れることがある。また北へいくほど降海型の比率が高くなる。
また、ウグイはほかの魚では棲息が不可能な酸性の水域や多少汚れた水質でも繁殖できることが知られている。
主なエサは水棲昆虫や藻類だが、小魚、陸棲昆虫、生ゴミなども食べる雑食性だ。産卵された魚卵も食べるのでサケマス卵の害魚でもある。
産卵は一般には春〜初夏だが、南では早く北では遅い。河川の中流域の小石底で集団で産卵する。降海型のものも河川に遡上して産卵する。卵は孵化後1年で5cm、2年で10〜15cmまで成長し、2〜4年目で成熟する。降海型のものは孵化後1年から数年を河川で過ごしてから降海し、1年から数年、海洋生活をした後、遡上する。
【文化・歴史】
ウグイは地方名が多く、関東でもハヤという名が一般的。ほかにも、アイソ、オオガイ、アカイオ、アカハラ、アカウオ、イゴ、ユダなどの名がある。アカイオ、アカウオなどは、婚姻色の赤い線が出たものから名付けられた名で、とくに腹側の線が鮮やかなためアカハラといわれるようだ。
ウグイが河川の小石底で産卵する性質を利用して、千曲川、久慈川などでは「瀬付き漁」と呼ばれる漁が行われてきた。これは瀬をならして産卵場所を人工的に作り、集まったウグイを投網で捕まえる方法だ。
↓こちらもあわせてどうぞ