さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

タナゴ【鱮】生態編

【分類・分布】

コイ目コイ科タナゴ属に分類されるタナゴの一種で、日本にだけ棲息する固有種。同じ属にはカネヒラ、タナゴ、オオタナゴ、アカヒレタビラ、シロヒレタビラ、イタセンパラなどがいる。
本州の太平洋側の関東地方以北に分布する。北限は青森県の鷹架沼、南限は神奈川県の鶴見川水系とされる。各地で棲息数が激減している。

【形態】

体形は細長く側扁していて、日本にいるタナゴ類のなかではもっとも体高が低いとされるが、個体差もある。
退職は銀白色で、体側に薄緑色の縦帯、背ビレに2対の白い斑紋が見られる。口角には一対のヒゲがある。
繁殖期のオスは、エラブタから胸ビレにかけて薄いピンクになり、腹は黒っぽくなり、尻ビレの周辺には白い斑点が見られるようになる。メスには明確な婚姻色は現れないが、尻ビレの前方から産卵管が伸びてくる。
全長は平均5〜8cmほど。

スマートな体形が特徴。全長は5〜8cmほどだが、時には10cmほどになることもある

【生態】

湖沼、河川の下流、ホソなどの流れが緩やかなエリアを好む。水草やボサのまわり、護岸のヘチなどの障害物に身を潜め、底生生物やプランクトン、藻類などを捕食している。
産卵期は地域にもよるが、関東では3〜5月頃。カラスガイなど大型の二枚貝を産卵床にする。産卵期になるとオスが二枚貝のまわりに縄張りを作り、メスを招き寄せる。メスは貝の出水管に産卵管を差し入れて産卵し、オスが貝の入水管の近くで射精したものが貝の中で受精する。一度に産卵するのは数粒。貝の中で不可し、1ヶ月ほどたって7〜8mm程度に育つと、貝から泳ぎ出る。

【文化・歴史】

その名のとおりタナゴ類を代表する種だが、タナゴ類全般の総称として「タナゴ」と呼ばれることも多い。また、関東ではヤリタナゴやアカヒレタビラなども含めて「マタナゴ」と呼ばれることも多い。
ほかのタナゴ類同様、高度成長期以降、棲息数が激減、絶滅の危機に瀕している。群馬県、埼玉県、神奈川県、東京都ではすでに絶滅したとされる。
現在、環境省レッドデータブックでは「絶滅危惧ⅠB類」。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP