【分類・分布】
コイ目コイ科タナゴ属に分類されるタナゴの一種で、日本にだけ棲息する固有種。同じ属にはカネヒラ、タナゴ、オオタナゴ、アカヒレタビラ、シロヒレタビラ、イタセンパラなどがいる。
本州の太平洋側の関東地方以北に分布する。北限は青森県の鷹架沼、南限は神奈川県の鶴見川水系とされる。各地で棲息数が激減している。
【形態】
体形は細長く側扁していて、日本にいるタナゴ類のなかではもっとも体高が低いとされるが、個体差もある。
退職は銀白色で、体側に薄緑色の縦帯、背ビレに2対の白い斑紋が見られる。口角には一対のヒゲがある。
繁殖期のオスは、エラブタから胸ビレにかけて薄いピンクになり、腹は黒っぽくなり、尻ビレの周辺には白い斑点が見られるようになる。メスには明確な婚姻色は現れないが、尻ビレの前方から産卵管が伸びてくる。
全長は平均5〜8cmほど。
スマートな体形が特徴。全長は5〜8cmほどだが、時には10cmほどになることもある
【生態】
湖沼、河川の下流、ホソなどの流れが緩やかなエリアを好む。水草やボサのまわり、護岸のヘチなどの障害物に身を潜め、底生生物やプランクトン、藻類などを捕食している。
産卵期は地域にもよるが、関東では3〜5月頃。カラスガイなど大型の二枚貝を産卵床にする。産卵期になるとオスが二枚貝のまわりに縄張りを作り、メスを招き寄せる。メスは貝の出水管に産卵管を差し入れて産卵し、オスが貝の入水管の近くで射精したものが貝の中で受精する。一度に産卵するのは数粒。貝の中で不可し、1ヶ月ほどたって7〜8mm程度に育つと、貝から泳ぎ出る。
【文化・歴史】
その名のとおりタナゴ類を代表する種だが、タナゴ類全般の総称として「タナゴ」と呼ばれることも多い。また、関東ではヤリタナゴやアカヒレタビラなども含めて「マタナゴ」と呼ばれることも多い。
ほかのタナゴ類同様、高度成長期以降、棲息数が激減、絶滅の危機に瀕している。群馬県、埼玉県、神奈川県、東京都ではすでに絶滅したとされる。
現在、環境省レッドデータブックでは「絶滅危惧ⅠB類」。
↓こちらもあわせてどうぞ