【分類・分布】
コイ目コイ科ムギツク属に分類される淡水魚。ムギツク属には3種が含まれるが、日本に棲息するのはムギツクのみ。日本に棲息する魚で近縁なものは、ホンモロコ、モツゴ、ヒガイなど。いずれも細長い体型の小魚で、とくにホンモロコやモツゴに似ているが、ムギツクは体側の黒い線が太く、口から尾ビレの付け根まではっきりと入っているのが特徴。
国内では、福井県、滋賀県、三重県以西の本州、四国北部、九州北部に分布。またアユの放流などに混じって関東の川にも移入されている。国外では朝鮮半島に分布している。
【形態】
体型は細長く、やや側扁していて、頭頂部は縦扁し、吻は尖っていて1対のヒゲがある。体色は、瀬は暗褐色で腹部は灰白色で、体側の黒い線は、成熟して体長10cmを超える頃から薄れてきて、体色は濃くなってくる。稚魚のうちは瀬ビレと尾ビレの橙色が濃く、成熟するにつれ淡くなってくる。最大15cmほどまで成長する。
体側の太い線が一番の特徴。小河川で小さな群れで棲息している
【生態】
水のきれいな河川の中〜下流域、河川につながる用水路などに数匹〜十数匹の小さな群れで棲息している。比較的流れの緩やかなところを好み、捨て石の陰、消波ブロックのきわ、沈水植物の隙間などに潜んでいることが多い。性格は臆病で人影を見ると隠れてしまうことが多い。
食性は動物食寄りの雑食性で、トビケラやユスリカの幼生などの水棲昆虫を好み、それらが付着している石を突きながら食べる。藻類なども食べる。
産卵は4〜6月頃で、石の下面、水草などに産卵。ムギツクと同じ環境に棲息し、親魚が卵を保護する習性のあるオヤニラミやドンコ、ブルーギルなど肉食淡水魚の産卵床に卵を産み付け、守ってもらう「托卵」の習性もある。
水温22〜25℃のもとで4〜5日で孵化。仔魚は群れで水面近くを泳いでいるが、成魚になると半底棲になる。
【文化・歴史】
比較的飼育しやすく、体側の黒線や橙色のヒレの美しさから、観賞魚としても人気。関東への移入はアユに混入してきたほか、観賞用のものが遺棄・放流されたものも原因となっているようだ。本来の棲息地では逆に現象しているところも多く、環境省のレッドリストへの
掲載はないが、都道府県別のレッドリストには、大阪と香川で絶滅危惧Ⅱ類、福井、滋賀、奈良、徳島、長崎では準絶滅危惧種とされている。
名前の由来は、石を突いてエサを捕食する時に「麦を突くような音がする」というもの。ムギツツキ、ムギツコウと呼ぶ地域もある。関西ではムギツクをクチボソと呼ぶ地域があるが、関東ではモツゴをクチボソと呼ぶことが多く、混同に注意したい。
↓こちらもあわせてどうぞ