【分類・分布】
海水魚のサヨリと同様、ダツ目サヨリ科サヨリ属に分類される。しかし棲息域は汽水、および淡水域。サヨリ科にはほかにセンニンサヨリ、ナンヨウサヨリ、ホシザヨリなどがいる。
クルメサヨリの分布は、青森県小野原湖と十三湖以南の本州、九州。朝鮮半島や台湾北部、インド、西部太平洋の熱帯・温帯域に分布する。
【形態】
体形は細長く、口先は尖り、下アゴが上アゴよりも長く突出している。体色は背側は淡緑色でウロコがあるが、腹側は銀白色でウロコがない。サヨリより全体に体色が淡い。また、クルメサヨリの全長は20cm程度とサヨリが約40cmまで成長するのと比べて小型。また、クルメサヨリは下アゴの先端が濃い緑黄褐色〜黒であるのに対し、サヨリは赤い。
形は海のサヨリとほとんど変わらないが、全体に体色が淡く、下アゴの先端が黒っぽいことで区別できる
【生態】
大きな河川の汽水域、下〜中流域、湖沼、潟湖などに棲息する。春から初夏にかけての産卵期には、河川を遡上する。外洋など純粋な海水域へ出ることは少ないとされるが、近くに大きな河川がある漁港や堤防などでは群れが見られる場所もある。
表層を群れで回遊し、幼魚のころは付着性の小動物を食べているが、成長すると動物プランクトンを食べるようになる。
【文化・歴史】
水質汚濁に弱く、棲息地の環境破壊などにより各地で激減している。環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に分類され、都道府県版では、島根県、福岡県、長崎県、佐賀県、岐阜県、福井県などで、絶滅が危惧される分類とされている。
地方名はヨド(霞ヶ浦、宍道湖)、ホソクチ(茨城)、キス(岐阜)など。
↓こちらもあわせてどうぞ