【分類・分布】
コイ目コイ科カマツカ属の淡水魚。
日本では、岩手県、山形県以南の本州、四国、九州に分布しているとされる。日本以外では朝鮮半島や中国北部にも分布している。
【形態】
頭部が大きく、長く下方に尖った吻が特徴で、唇の周りには多数の突起があり、吻の下部には一対のヒゲがある。身体は細く、前部は縦扁、後部は側扁している。体色は背側は単褐色で腹側は銀白色。体側には円形の暗色斑が並ぶ。
ウグイやオイカワのような鮮やかな婚姻色は見られないが、産卵期が近づくと、オスには胸ビレと頭部に追い星が現れる。
ユニークな顔つきが特徴のカマツカ。きれいな水を好む
【生態】
河川の中下流部の流れの緩やかな場所、湖沼の砂底や砂礫底に棲息する。水質に敏感で、汚染が進んだところを嫌う。
吻を突き出したまま水底を前進し、カワゲラやカゲロウなどの幼虫、有機物などを吸い込み、エラブタから砂などは排出する。
あまり活発に動き回る魚ではなく、普段は砂底や石の上でじっとしている。
産卵期は春から初夏で、流れの緩やかな浅い川底で夜間に行われる。産み落とされた卵は小石などに付着し、約一週間で孵化する。1年で6〜8cm、2年で12cm、3年で15cmほどに成長し、3年で成熟するとされる。
【文化・歴史】
臆病な性質で、驚いたり敵にあったりすると砂に潜って目だけ出してじっとしていることから、スナホリ、スナモグリ、スナムグリなどの別名がある。海水魚のシロギスに似ていることから(種として近いわけではない)、カワギスと呼ぶ地域もある。
摂餌時にエラブタから砂を吐き出す様子からツチフキと呼ばれることもあるが、正式名がツチフキという魚も別にいて、姿形はよく似ているがカマツカより小型で、ツチフキは泥底を好んで棲息する。また、カマツカのように砂の中に身を隠すことはしない。
↓こちらもあわせてどうぞ