さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

アユ【鮎】生態編

【分類・分布】

サケ目アユ科アユ属の魚(キュウリウオ科とされることもある)。日本での北限は天塩川とされるが、実際釣りが可能なのは、北海道南部地域以南。本州以南の全国各地に分布している。海外では朝鮮半島、台湾、中国の一部にも分布している。
琵琶湖に棲息しているコアユは、ほかのエリアのアユとは遺伝子が異なるが、正式な亜種としては分類されていない。
亜種であるリュウキュウアユは、沖縄本島では絶滅したが(但し一部地域で、奄美大島産稚魚が放流されている)、奄美大島には棲息している(環境省レッドリストの絶滅危惧ⅠA類)

【形態】

平均的な成魚の体長は、18〜23cmほどだが、時には30cmを超え、釣り人には「尺鮎」と呼ばれる憧れのターゲットとなる。
流線型の美しい魚体で、成魚はエラブタの後ろに楕円の黄色い斑紋がある。自分の縄張りをもつことによってより鮮やかになることから、「追い星」と呼ばれる。
各鰭は比較的大きく、背ビレの後方には脂ビレをもつ。成熟したオスとメスでは、尻ビレの形が異なり、オスは細長く角張り、メスは三角形に近く、後ろのほうに窪みがある。歯は硬く櫛のような形状で、主食であるコケを効率よく捕食できる。

エラブタ後方の黄色い楕円形の斑紋が「追い星」


【生態】

アユは「年魚」とも呼ばれ、寿命は基本的に1年。
秋に成魚が河川下流域の砂礫底で産卵を行い、20日間前後で孵化した後、川を下って海で越冬する。翌春、体長6〜7cm程度に成長して、再び川を遡る。
仔魚の頃は主に水棲昆虫などを捕食しているが、成長するに従い、川底の石に付着した珪藻、藍藻といったコケを食べるようになる。この食性のため、アユはスイカのような香りをもつ。「香魚」とも呼ばれる所以だ。
コケが付着する石の1m内外を縄張りにし、そこに侵入してくるほかのアユを体当たりして追い払う。その反面警戒心が強く、川面に人間や竿の陰が落ちると逃げる一面ももつ。

【文化・歴史】

日本の建国神話にも登場したり、鵜飼いなどの伝統漁法があるなど、古くから日本人に愛された魚。
現在も淡水の釣りのターゲットとしては、トップクラスの人気。ただし、アユが天然遡上する河川は少なくなっており、漁協による放流によって遊漁が成立している河川も少なくない。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP