釣りの道具や仕掛けの名前に、テクニックに、エサに、知らない言葉がけっこうあるものです。
海釣りの用語を中心に、知っておきたい言葉を載せました。
このホームページを訪れたあなたも、読んでいてわからない言葉があったら、このページで調べてみてください。
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ
た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ
ま~も や~よ ら〜ろ わ
あ
アオイソメ 丈夫でエサ持ちがよく、値段も安いので、ポピュラーな釣りエサ。これで釣れない魚はほとんどいない、といっていいほどのエサ釣り師必携のエサ。韓国から輸入されているので、以前は朝鮮ゴカイとも呼ばれていた。
アオマムシ ひとつのハリに、アオイソメとイワイソメを付けたもの。カレイやアイナメの付けエサに効果的。
青物 アジ、サバ、ソウダガツオ、カンパチ、ブリなど背中が青い魚。群れて回遊しているものが多い。
赤潮 海水の富栄養化にょって、プランクトンが大量発生し海水が赤くなる現象。海水中の酸素量が不足するため、小魚や磯魚が大量に死ぬこともある。生活排水が流れ込むような湾内で発生することが多い。
アクション ルアー、サビキ、付けエサなどの動きのこと。または、サオの曲がり具合、固さなど特性を指すこともある。曲がり具合をテーパーアクション、固さをパワーアクションなどという。
上げ潮 満ち潮。海面が上昇してくること。上げ始めを「あげっぱな」といい、魚の動きが活発化してくる時間帯のひとつ。逆は引き潮。
朝マヅメ 夜が明けて明るくなり始めた時刻から日の出までの時間。魚が活性化しエサを摂る時間なので、マヅメ時は、釣れどき。
アタリ 魚がえさヤルアーに食いついた時、サオ先やウキ、ラインに現れる変化。
アタリウキ 繊細なアタリをキャッチするためのウキ。主に飛ばしウキとセットで使用する。
アタリエサ その時の釣り方釣り場に最適な餌のこと。同じ魚でも、季節や天候などにより、アタリエサは変わってくる。
アタリバケ 魚がよくつれる擬餌バリのこと。
穴釣り 消波ブロック、石などの隙間に仕掛けを落として釣る方法。カサゴ・メバル・ソイ、アイナメなど根魚の類を狙う。
穴場 一般に知られずに、釣果が望める場所。探すのは、難しい!?
アミエビ 主にコマセとして利用するエビに似たプランクトン。サビキには必須の寄せエサ。こませ用には、冷凍のブロック、刺しエサには、パック入りのものを選ぶとよい。
荒食い 魚の活性が高く、食いが非常によいこと。産卵前や落ち前などには、荒食いすることが多い。
アワセ アタリに対して、魚の口にハリを掛けるためにする動作。アワセが甘いと、バレる原因になるが、逆にアワセが強いとライン切れの原因になる。フッキングともいう。魚が勝手にかかってくれるのは「向こうアワセ」、アタリを感じてから少し遅らせてアワセるのは「遅アワセ」。
アワセ切れ 強く合わせすぎて糸を切ってしまうこと。強いサオに細いハリスを組合わせたり、動作に力を入れすぎることが原因。
い
生きエサ 生きているエサ。小魚、エビ、カニ、貝、イソメ類などは、皆生きエサ。
生き締め 釣り上げたばかりの魚を、鮮度を保つために生きているうちに殺すこと。急所を刃物で突き神経を切断したり、脊髄に長い針を刺したりして、即死させる。エラや血管を切って血を抜く血抜き(臭みを取る)とは意味合いが違うが、青物などでは、たいてい同時に行われる。
居食い 魚の活性が低いときに、その場でエサを食う状態で、アタリが出ないことがある。聞きアワセが必要だ。
石粉 イソメ類をエサ付けするときに滑り止めに使う石の粉。
石突き 釣りサオの一番下の部分で、サオ尻を保護する部分。最近のサオでは、石鯛サオなど一部のサオを除いて見られなくなった。
磯釣り 海岸の岩礁帯で釣る釣りのこと。直接アクセスできる地磯と渡船で渡る沖磯に分けられる。ターゲットは、メジナ、クロダイなど磯に定着している魚になるが、大型回遊魚を狙える磯もある。
一荷釣り いっかづり。一度に2匹以上の魚がかかること。
居着き 一定の場所に棲み付いている魚を云う。体色が周囲の岩などと同化するので、回遊しているものと見分けが付く。
一束 いっそく。魚100尾を1束として数える単位。アジやハゼなどの釣りで使うことが多い。
糸ウキ 主にハリスに付けて使う小さな楕円形のウキ。道糸を浮かせたり、仕掛けの沈むスピードをコントロールする。シモリウキとかハリスウキと呼ばれることもある。
糸フケ イトが緩んだ状態。投げ釣りなどでは、キャストした後、糸フケをとってアタリを待つ。
糸よれ 糸がよれること。糸を螺旋状に巻き取るスピニングリールでは、特に発生しやすい。よれが入ると仕掛けを操作しずらくなるだけでなく、エサが回転して、魚の食いが悪くなる。そのため、サルカン(ヨリモドシ)という回転する小物が使われる。
入れ食い 仕掛けを投げ入れるたびに、次々魚が釣れる状態。
イワイソメ 地方により様々な呼び名があり関西ではマムシとかホンムシと呼ばれる。アオイソメより比較的大きく高価。チヌ釣りやカレイ、大型キス狙いの投げ釣りなどでよく使われる。
インナーロッド 外ガイドがなく、ラインがロッドの中を通る仕組みのサオ。ライントラブルがなく、ベテランだけでなく、ビギナーにもおすすめ。
印籠継ぎ いんろうつぎ。サオの継ぎ方のひとつで、和竿やルアーロッドに多い。
う
浮かす 掛けた魚を水面に浮かせること。魚は空気を吸うとおとなしくなるので、取り込みやすくなる。
浮き桟橋 箱型の浮く形状のもので造った桟橋で、潮の満ち引き差の大きい所に設けられる。
ウキ下 ウキから付けエサまでの長さ。魚のいそうなタナにウキ下を調整し、アタリがないときはウキ下の長さを変えて、魚のいるタナをさぐる。
ウキ釣り ウキを糸に取り付け、エサを海面から一定の深さ(タナ)に沈め、そのタナにいる魚を狙う。ウキには非常にたくさんの種類があり、また釣り方にも色々な方法がある。
ウキ止め 遊動ウキの仕掛けで、ウキ下を一定に保つためのパーツ。ゴム製、イト製などいろいろある。
打ち返し 仕掛けを回収してから再投入する動作。手返しともいう。
打ち込み 仕掛けやコマセを狙ったポイントへ投入すること。
うねり 大きく起伏する波。遠い海上の台風の影響、風の影響、船の通過などの影響を受けて、うねりが伝わってくる。磯釣りでは、うねりが強いときは、足下に注意したい。
上潮 うわじお、いわゆる表層流。一般的に上潮の時は底潮が動き、下潮の時は上潮が動くとされている。上潮と底潮が流れ方が異なる時を二枚潮と呼ぶ。釣りづらいため釣人に嫌われる潮の一つ。
うわずる ポイントにまいたコマセがきいて、魚が上層に浮いてくること。
上物 表層、中層で釣る魚。グレ、チヌなどを主にいう。上物(グレ)を専門に追いかける釣り師を上物師という。
え
エギ 餌木。アオリイカ、スミイカ釣りで使用する疑似バリ。小魚をかたどった木片に、布地などを巻き付け たもの。近年のエギングブームで飛躍的に使われるようになった。
エサ取り エサを上手にかすめ取り、そのくせ釣れない外道(目的外の魚)のこと。フグ、カワハギ、ベラなどが代表的。
枝ス 道糸からつながる幹糸から、枝状に伸びている針先までの糸。いわゆるハリスのことだが、枝状に出ているから枝ス(または枝ハリス)と呼ぶ。長さは、ターゲットにより違う。枝スにつけるハリは、枝バリという。
エビ モエビ(淡水産)、ボサエビ(海水産)など、釣りのエサに使う生きエビ。メバル、クロダイ、シーバス、アイナメなどに効果的。
エラ洗い 魚がハリにかかった時に、首を左右に振りながら海面にジャンプし、ハリから逃れようとする動作。スズキが代表的。
円錐ウキ 円錐型をしたウキの総称。中通しタイプとカン付きタイプがある。形状、大きさは、ターゲットや釣り方によって違う。
遠投カゴ 防波堤から、回遊魚などを狙うときに使う、紡錘型のコマセカゴ。
お
追い食い 複数のハリが付いた仕掛けで、一匹掛かった後、続けてハリ掛かりさせること。アジやイワシのサビキ釣りでよく使うテクニック。
大潮 新月または満月前後の4日間に起こる潮差の最も大きな潮。
陸っぱり 陸地から釣ること。
オキアミ 正確には南極オキアミ。エビに似た3cm前後のプランクトンで、海釣りの定番エサ。クロダイ、メジナ、回遊魚など、表層から中層のターゲットに効果的。ボイルしたもの、生の冷凍などさまざまなタイプがある
置きサオ 仕掛けの投入後、サオを置いたままアタリを待つ釣り。根がかりが多いところでは効果的。
沖釣り 船釣りのこと。
沖堤 陸から離れた沖につくられた堤防のこと。渡船などで渡してもらって釣りをする。魚影が濃く、魚の型もよいことが多い。
送り込み アタリに対してすぐにアワセず、サオ先を下げたり道糸を繰り出して、魚に違和感を与えないように十分に食い込ませること。食いの渋い日には、このテクニックが必要。
押さえ込み サオ先がゆっくりと動くアタリの一種。もたれるなどと表現することもある。
落ち 水温の下がる晩秋に、魚が深場に移動すること。落ちハゼ、落ちダイ、落ちギスなどがよく知られる。型がよく、脂ものって美味しいことが多い。
落ち込み 海底の段差。一段深くなっている所。魚がよく着くポイント。
オデコ 魚が一尾も釣れなかったこと。ボウズ。
落とし込み 仕掛けを防波堤の際などにそって、ゆっくり沈める釣法。チヌ釣りでは常道の釣法。他の魚でも自然に落下してくるエサにはよく反応し、アタリが出やすい。
オマツリ 仕掛けや道糸が他人と絡んでしまうこと。自分の仕掛けが絡みあってしまうのは「手前マツリ」。
オモリ 仕掛けを沈める作用をする鉛のパーツ。ビシと呼ぶこともある。仕掛けをタナまで落とす役割と、仕掛けを安定させる役割がある。ロッドの「オモリ負荷」も確認のうえ、釣り方にあったオモリを選ぶ。
親潮 千島列島沿いから南下してくる寒流。暖流の黒潮と合流する三陸沖は超一級漁場。
泳がせ釣り 小アジなど生きた小魚を、ハリに掛けて泳がせながら大型魚を狙う釣り。ノマセ釣りともいう。
オンス oz。ルアーフィッシングで使われる重さの単位。1オンスは、28.3グラム。
か
ガイド 投げ竿、磯竿、ルアーロッドなどに付いているミチイトを通す為の環状のパーツ金具。落とし込みサオなどには、小型のガイド、投げサオには大型ガイドが用いられる。ハードガイド、ゴールド・サーメットなどの種類がある。中通しサオでは、サオの内部にガイドに相当する小さなリング状のパーツが設けられている。
回遊魚 季節や時間帯によって、エサや適温の場所を求めて移動する魚のこと。ほとんどが群れで移動している。アジなどの青物が代表的だが、浅場と深場を往復するスズキやチヌも、回遊魚の一種。
カエシ ハリの先端と逆方向にある尖った部分のこと。これがあることでエサの外れや、フッキングした魚のハリ外れを防いでいる。アゴ、モドシ、バーブともいう。
カカリ釣り 船を止めて(かける)イカリやロープで固定して釣ること。チヌの筏釣りもカカリ釣りと称される。
隠れ根 根とは岩礁のこと。隠れ根は海面下に隠れている岩礁。魚が寄りやすい好ポイントになっている。
カケアガリ 水底の深いところから浅場へ向かう斜面。魚が集まりやすい基本的なポイント。
カゴ アミエビやオキアミなどのコマセを入れて、水中で拡散させるためのもの。ナイロン、プラスチック、金網など様々な材質、形、サイズがある。
カゴ釣り ナイロンカゴとか反転カゴに、オキアミなどのコマセを入れ沖に遠投して魚を狙う釣り。主なターゲットは、青物、グレ、クロダイなど。。
型 魚の大小のこと。標準以上の魚体を良型と呼ぶ。魚の釣れる釣れないを「型を見る・見ない」などという。
かたてん 片天びんの略。投げ釣りでよく使われる仕掛けのパーツ。
カミツブシ 割れ目のある小さな米粒状のオモリ。割ビシとも云う。歯で噛んで釣り糸に止めることが名の由来。
空合わせ アタリがなくても合わせてみること。。仕掛けを投入して着底した直後や、アタリが遠のいたときに行うことが多い。また、エサ取りのうまいカワハギや、カレイのように居食いでアタリの小さな魚に効果がある。
ガン玉 球形の小さなオモリ。6BからB。1から8号の順に小さくなる。ルアーの場合、スプリット・ショットと呼ばれる。
干潮 かんちょう。潮が引き水位が下がった状態。一般的に潮位の低い干潮時は、魚の活性が低いと云われるが、必ずしもそうともいえず、潮止まりでなければ、釣れる時間帯もある。
き
ギア比 リールのハンドル1回転あたりのスプールの回転数のこと。ギア比が高いほどラインの巻き取りスピードが速い。
聞く 魚が掛かったかどうか、ラインをそっと張って様子をみること。適度な誘いの効果があって魚がエサに食いつくことも多い。そのままアワセることを、聞きアワセという。
疑似餌 ぎじえ。小魚などに似せられて作った人工エサ。ルアー、エギ、ワームなどがある。
疑似バリ ぎじばり。エサに見せかけた魚皮などを付けたハリ。
汽水域 川の水と海水が入り交じるところ。ハゼ、スズキ、ボラなどは汽水域を好む魚。
キャスト 仕掛けを投げること。
魚影 魚の数。魚の多いことを魚影が濃い、という。
漁礁 ぎょしょう。変化に富み、魚が集まりやすくなった海底の地形。人工的に作られたものを人工漁礁と呼ぶ。
魚拓 釣った魚に墨を塗りつけ和紙に転写したもの。
際 きわ。波止や磯の際は、貝やエビ、カニなどのエサが着くので、魚が寄ってきやすい。根魚は特に狙い目のポイントだ。
く
食い上げ エサを食った魚が、上層に向かって泳ぐこと。糸フケが出たり、ウキが水面に上昇したりしたら、食い上げのアタリである。
食いが立つ コマセの効果や潮回りの好転などにより、魚の食いがとてもよくなること。
食い渋り 魚の活性が低く、エサを食わず、なかなかアタリが出ないこと。水温が急低下したようなときによく見まわれる。
口切れ ハリが魚の口の皮の薄い部分にかかって、皮が切れてばれてしまうこと。アジなどに多い。
口を使う 魚がエサを食うこと。口を使わせるテクニックなどと云う。
グラスロッド グラスファイバーを主原料にしたサオ。カーボンロッドに比べ、しなやかで粘り強い。
黒潮 日本の太平洋沿岸を北上する暖流。その名の通り潮が黒い。
食わせ団子 チヌ釣りなどで、ハリに付けて使う小さな団子状のエサ。イワシミンチ、サナギなどが原料になっている。エサ取り対策の効果が高い。
け
蛍光ライン 蛍光黄色やピンクなどで染めたラインのこと。非常に糸が見やすく釣りやすいため、ウキ釣り、フカセ釣りなどにオススメ。
ケーソン 防波堤をつくっている鉄筋コンクリートでつくった箱状または円筒状のブロック。その継ぎ目は、潮の流れに変化が出るので、好ポイントになる。
消し込み ウキが一気に水中に引き込まれるようなアタリ。
外道 狙った本命の魚以外の魚。
ケミホタル 夜釣りなどで使われる発光材。サオ先やウキに着けアタリを視認するのに使う場合と、仕掛けの近くに着け、集魚目的に使われる場合がある。
ケン付きハリ エサ落ちを防ぐため、軸にカエシがついているハリ。
こ
硬調 サオの調子を表す。軟調、中硬調、硬調、超硬調の順に硬くなる。
小潮 大潮の反対。潮位差がもっとも小さく、潮の動きが弱くなる。
小突く サオをしゃくって海底の仕掛けとエサを上下させて、魚を誘うこと。
こっぱ 木の葉ぐらいの小さな魚。
ゴボウ抜き 足下まで寄せた魚を玉網などを使わず、強引に水面から上げること。
コマセ 魚を集めるための寄せエサ。マキエ。
ゴム管 ウキの下部をさし込んで、固定させるためのパーツ。
五目釣り 同じ場所で、何種類もの魚種を同時に釣ること。
さ
サオ掛け サオを置きサオにするときに掛けておく道具。投げサオ用の地面にさすもの、三脚状のもの、磯に打ち込んで使うもの、船用の船縁にセットして使うものなど、いろいろなものがある。
サオ下 サオが届く範囲の狭い海面。
サオ尻 さおじり。釣りサオのグリップの末端部分。手元の端。尻栓と呼ばれるキャップが付いているものが多い。
先イト ミチイトの先に結ぶ糸のことで、根ズレ対策や、ショック・アブソーバーの役割を果たす。
先調子 さきちょうし。サオの曲がる頂点が、サオの先端付近にあるもののこと。
探り釣り 魚の居場所を探し歩きながら釣る方法。
下げ潮 満潮から干潮に向かって、引いていく潮。引き潮。
下げ止まり 下げ潮が止まって干潮になり、潮の動きが止まること。反対は上げ止り。
雑魚 ざこ。雑多な小魚。
ササ濁り 潮がやや濁っている状態。適度に透明度が下がって魚の警戒心が弱まるので、絶好の潮どき。
刺し餌 さしえ。ハリにつけるエサ。
誘いあげ ウキ釣りやフカセ釣りなどで、仕掛けやエサをゆっくりと引いて動かし、魚の食い気を誘うこと。
叉長 さちょう。頭の先端から尾ヒレの中心に至る長さ。釣った魚の長さを測る時に用いられる計り方の一つ。
サナギ 絹を取った後のカイコのサナギのこと。チヌ釣りでは団子のベースにもなるポピュラーなエサ。サナギには独特の匂いがあり、集魚効果が高い。海釣りだけでなく淡水の釣りにも広く使われる。
サビキバリ 魚皮、スキンなどを巻いた疑似バリを付けた仕掛け。アジ釣りなどに用いられる。
サビく 投げ釣りで、仕掛けを少しずつ手前に動かし、魚を誘うこと。または、アジ釣りなどで、サビキバリをゆっくりと上下させること。
サミング キャストしたときに糸の出を、指でコントロールすること。
サラシ 磯や防波堤に当る波が、砕けて白い泡となっている状態。
サルカン 釣り糸のよれないよう工夫をした連結具。ヨリモドシなどの接続具の総称。
桟橋 船をつなぐために陸から突き出した施設
し
時合い じあい。潮や天候の条件によって、魚が食ってくる時間帯のこと。潮の動く時間やマヅメ時などをいう。
地磯 じいそ。陸続きの磯。反対は沖磯。
ジェットテンビン 投げ釣りで使われる、遠投に向いた形状のテンビンオモリ。根かかりが比較的少ないとされているが、潮に流されやすい。
潮表 しおおもて。潮の流れが堤防や消波ブロックなどにぶつかるところ。海水が活性化しているので、プランクトンが集まり、それを食う魚もよく集まるポイント。
潮上 潮が流れてくる方向。流れていく方向は潮下。一般的には潮上に仕掛けを入れ潮下を釣ることになる。
潮通し 潮の流れのこと。潮通しのいい場所は、魚が集まるポイントとなる。
潮止まり 干潮や満潮の頂点の時に、潮が動かなくなること。魚によっては食いが悪くなり、釣りにくくなる。
潮回り 潮の満ち引きのサイクルのこと。
潮見表 その日その地の潮回り、水位の高さを予測した計算表。潮汐表。
潮目 潮の流れがぶつかりあうところ。プランクトンがたまるため魚が集まり、絶好のポイントになる。
仕掛け 釣りに用いる、サオやリール以外の糸、ハリス、ウキ、小物、ハリなどを組み合わせて作ったもの。
時化 しけ。天候の悪化などにより、海が荒れること。
沈み瀬 最干潮時でも海面に現れない岩礁。
仕立て船 釣り船を借り切って釣りをする船。逆に、見ず知らずの釣人同士が乗り込むのは、乗合船。料金は当然船をチャーターする仕立 て船の方が高い。
下バリ 2本バリ仕掛けの下側のハリ。胴付き仕掛けなどの場合は、一番下のハリのこと。
七三調子 しちさんちょうし。サオを10等分したとき、サオ先から3割ほどの場所に曲がりの支点があるサオ。
尻手 しって。サオが水中に落下しないようにサオ尻に結ぶロープのこと。
自動ハリス止め ハリスをはさむだけで固定できる金属環。ハゼなどの小物釣りに使う。
シモリウキ シモリ仕掛けに使う、小さな中通しのウキのこと。ウキがゆっくり水中になじむことをシモるという。
ジャリメ 石ゴカイのこと。ポピュラーな釣りエサ。
出世魚 しゅっせうお。ボラ、ブリ、スズキ、クロダイのように成長するにつれて呼称が変わる魚。スズキの場合、セイゴ、フッコ、スズキとなる。
旬 その魚が一番美味しいと言われている季節。
消波ブロック 防波堤の外海側などに設置された波を緩衝することを目的に造られたコンクリートブロック。テトラポッドもこの一種。
ショックリーダー ルアーフィッシングで、メインラインに結ぶ先イトのこと。アワセ切れや根ズレ対策に効果的。メインラインの2,3倍の強度のナイロンラインか、フロロカーボンラインを使う。
自立ウキ ボディーの下部にオモリを埋め込み、水面に立つようにしたウキ。
白灯台 海上から港口に向かって入ってくるとき、左側に見える灯台。右側は赤灯台。
シンカー オモリのこと。
す
洲 す。川や海水の流れによって砂が一カ所に堆積して露出した部分。
水中ウキ 水中に沈めて使うウキ。ウキフカ仕掛けを潮の流れに乗せたいときに、アタリウキの下に入れて使う。また、軽い棒ウキでは飛ばないために、飛ばしウキ替わりに棒ウキに付けて付けて使うなど、オモリ替わりにすることもある。
スカリ 釣った魚を入れて海中に吊るし、生かしておくための網。ビク。
捨て石 堤防の土台部分に沈められた基礎石。根魚の好ポイントになる。
捨てオモリ 根がかりしたときに、簡単煮きれるような細イトで結んだオモリのこと。
ストリンガー ロープや鎖などにフックを付けた釣った魚を生きたまま海中に吊しておく用具。魚のエラや下あごに引っかけて使う。
砂ズリ 投げ釣り仕掛けの幹イト上部で、編み込みをした部分。
スナップ・サルカン ヨリモドシにスナップの付いたモノ。仕掛けの脱着がやりやすくなる。
スプール リールのラインを巻く部分。
スレ 魚が口以外のところに掛かって釣れること。
スレる 釣り人の多い釣り場で、魚が仕掛けに警戒心を抱いて、付けエサを食わなくなること。
せ
瀬 川や海で水深が浅くなったところ。流れが早い。
そ
束 そく。一束は百匹のこと。ハゼやキスなどの数釣りで使う単位。
底荒れ 海が荒れ、海底の砂、泥、海草などが水中に巻き上がった状態。海草などが仕掛けに引っかかって釣りづらいが、場所により爆釣する可能性もある。
底潮 海底付近を流れる潮のこと。逆は上潮。
底釣り 付けエサを海底につけ、または少しだけ浮かせた状態で釣ること。
底物 石鯛、イシガキダイ、クエなどを指す。石鯛、イシガキダイの二つを指して特に石物と呼ぶ。底物専門の釣り師を底物師という。
ソコリ 潮がいっぱいに引いた状態のこと。
底をとる 投入した仕掛けを底につけ、水深を知ること。
ソフトルアー ワーム、グラブなど、柔らかい素材でできたルアーの総称。
ソリッド 中空になっていないサオや穂先。
た
太公望 たいこうぼう。釣り人、釣りの好きな人のこと。その昔、中国の周の宰相、太公望が大変な釣り好きであったという故事が由来。
タイドプール 干潮時、磯のくぼみにできる潮だまり。
高切れ ミチイトが途中から切れること。ラインの傷やキャストミスなどが原因となる。
高潮 台風や低気圧の接近などにより、海面が以上に上昇し、高波になって陸地に押し寄せること。釣行には危険な状態。
タチ 水深のこと。
立ちウキ 海面に立つ棒ウキのこと。微妙なアタリがとりやすい。
タックル ロッド、リールなど、釣りに使う道具のこと。
タナ 狙っている魚のいる泳層。そのときどきの条件により変化する。
タナ取り 魚の泳層に仕掛けを合わせること。
タメる 魚の引きが強いとき、ロッドを立ててその弾力で引きに耐えること。
タモ 魚をすくう玉網のこと。
タラシ 仕掛けを投げる時、サオ先からオモリの間の長さ。または、エサをハリ掛けしたときに、ハリのフトコロから下に垂れ下がっている部分。
ち
チカライト キャスト時などのミチイト切れを防ぐため、オモリとミチイトとの間につなぐ太い糸。通常、太さが変化するテーパーラインを使う。
チチワ 糸と穂先を結ぶため、糸の先に作る輪。
チモト ハリの根元のハリスを結びつける部分。
宙釣り ちゅうづり。ウキを使わずにサオ先でアタリを取って、中層を釣ること。
釣果 釣った魚の数や大きさなどの成果。
釣行 釣りに出かけること。
調子 サオの曲がりや硬さのこと。
釣趣 釣りのおもむき、味わい。
直結 ライン同士を接続金具を使わず、直接結びあわせること。
チョン掛け エサの一部にだけハリを引っかけるエサの付け方。
つ
継ぎ竿 継ぎ合わせ式のサオ。印籠継ぎ、並継ぎなどの継ぎ方がある。
付けエサ ハリに付けるエサのこと。刺しエサも同義。
つぬけ 10匹以上釣ること。一つ、二つ、三つ…九つ、十から「つ」がなくなるので「つぬけ」という。
釣り座 釣るための場所。「…を構える」
て
手返し 魚を釣り上げ、再びエサをつけ振り込み、回収する一連の動作。数を釣るためには手返しが早いことが大切。
デキ 当歳魚(とうさいぎょ)。その年に生まれた一年魚。
テグス 釣りイトの古い呼び方。
テトラ テトラポッドの略。消波ブロックの一種。
手前マツリ 自分で自分の仕掛けを絡めてしまうこと。
電気ウキ ウキの内部に小型電球などを内蔵した光るウキ。夜釣りの必需品。
テンション ラインの張り具合。魚がフッキングしたら、テンションをかけていないと、バレやすい。
転倒ウキ 海面に倒れることでアタリを知らせるウキ。
テンビン イト絡みを防ぐために、仕掛けとミチイトの間に付けるL字型などの金属製のパーツ。オモリと一体化したものもある。
テンヤ タコ釣りなどに使うオモリとハリが合体した仕掛け。
と
胴調子 サオの曲がりの頂点が、サオの真ん中にあるもの。
胴付き 仕掛けの先端にオモリを付け、複数の枝ハリスを付けた仕掛け。
トウフ石 防波堤の基礎に敷かれている直方体の石。
通し刺し エサを頭からハリに通してつける刺し方。
トップガイド サオの最先端のガイド。
飛ばしウキ 軽い仕掛けを遠くに飛ばすためのウキ。アタリウキと併用することが多い。
トモ 船の船尾。船首はミヨシという。
土用波 遠方にある台風によって押し寄せられる大きなうねり。土用のころに発生することが多い。波が静かでも突然やってくることが多いので、要注意。
ドラグ リールの機能のひとつ。魚がかかった時、イト切れを防ぐためスプールが逆回転する仕掛け。ライン強度の30~40パーセント程度に設置するとよい。釣行前の点検には欠かせない。スピニング・リールで、度ラグの調節つまみがスプールの前面についているタイプのものを、フロントドラグ、ボディ後部に付いているものを、リアドラグという。
取り込み 釣った魚を水面から上げること。
トリック仕掛け 幹イトにシングル、またはダブルの空バリを10本ほどつけたイワシ、サッパなどを釣る仕掛け。
鳥山 小魚の群れを狙って、海鳥が集まっている様子。小魚の群れの下には大型魚がいることが多く、絶好のポイント。
トレブルフック ルアーについている三本イカリのようなハリのこと。
トローリング 仕掛けを船を走らせながら引く釣法。
な
ナイロンライン 素材にナイロンを使ったイト。柔軟性に優れ、トラブルが少ない。
中潮 大潮と小潮の中間の潮。
長潮 小潮の最終日。
流れこみ 河川や排水などの流れ込む場所。好ポイントになる。
凪 風もうねりもないおだやかな海面の状態。ベタ凪などという。
中通しサオ サオの中に糸を通したサオ。インターライン。糸絡みがないなどの長所があるが、使いこなしが難しい部分もある。
ナブラ 海面近くの魚の群れ。大型魚に追われて小魚が逃げ集まり、海面が盛り上がったり、ボイルしたり、ざわついたりする様子を「ナブラが立つ」という。
並継ぎ サオの継ぎ方の一種。シンプルで多くのサオに使われている。
に
握り サオの手でもつ部分。グリップ。
二枚潮 上層の流れと下層の潮の流れ方が違うこと。釣りづらい。
ぬ
縫い刺し 縫うようにハリにエサを刺すこと。遠投してもエサ落ちしにくい。
抜き上げ タモを使わずに、そのまま魚を海から釣り上げること。
ヌメリ 魚の体表のぬるぬるした粘液。ヌメリには、魚の体表を保護する役目がある。
ね
根 海底の岩礁や海草のこと。魚が集まりやすくポイントとなる。しかし、ラインが絡んだり(根がかり)、ラインが傷んだり(根ズレ)、トラブルのもとになりやすい場所でもある。
根がかり 根にハリや仕掛けを引っかけること。
根魚 ねざかな。海底の根回りに生息する魚。アイナメ、メバル、カサゴなど。フィッシュイータがほとんどで、淡泊で美味しい魚が多い。
根ズレ 仕掛けが海底の岩にすれること。イトが鋭い岩や貝殻にすれると傷つくので、ライン切れの大きな原因となる。
ネムリバリ ハリ先が内側を向いたハリ。根掛かりが少なく、魚がはずれにくいという特徴を持つ。ムツバリなどがこの形状。
練り餌 粉状の餌と水を混ぜ練り合わせた餌。最近はチューブ状のものもある。
年なし ねんなし。としなし。歳がわからないというほどの意を込めた老成魚。当然大型。特にチヌ釣りに使われる言葉。
の
納竿 釣りを終えること。
のされる 魚のパワーに負けて、サオが起こせない状態になること。
野締め のじめ。旨みを保つためその場で魚を殺すこと。生け締め。
乗っ込み 産卵期に魚が深場から浅場へ近寄ること。この時期は産卵に備えて荒食いするため、釣りやすい。
ノベ竿 本来はつなぎ目がない一本サオのことをいうが、つなぎ目のある振り出し式でも、ガイドが付いていない渓流サオやメバル専用サオなどを呼ぶときには使われることが多い。
乗合い船 他人同士が一緒に乗り込んで釣る船。反対に、個人やグループで、船をチャーターして釣るのは、仕立て船。
のる 魚がハリ掛かりしたこと。
は
バース 船を係留する場所。
バーブレス カエシ(バーブ)がないハリのこと。通常のハリよりフッキングがいい。ラインのテンションを保っていれば、バラシの心配もない。
パーマ リールに巻いたラインの巻きグセのこと。
場荒れ 乱獲で魚が減ってしまったり、ゴミが大量に捨てられたりして、釣り場が荒れてしまうこと。
配合エサ 何種類ものエサを混ぜてつくったエサ。コマセなどに使う。
ハエ根 堤防の直下から沖に張り出している岩礁帯のこと。
バカ ノベ竿などで、仕掛けがサオの全長よりも長くなっている部分。
爆釣 予想以上に魚が釣れること。
バケ ハリに魚皮やビニールなどを付け、エビや小魚に見せかけた仕掛け。
バックラッシュ ベイトリールで、キャスト時にスプールから過剰にイトが出て、ミチイトが絡んでしまうこと。
発砲ウキ 硬質のウレタンなどで、形成されたウキ。
波止 はと。防波堤または船着場のこと。
早アワセ 魚のアタリに対して瞬間的に合わせること。
払い出し 潮が足下から沖に向かって流れている地点。好ポイントになりやすい。
バラす ハリに掛かった魚に逃げられてしまうこと。
ハリス ハリを結ぶラインのこと。原料はミチイトと同じだが、張りのあるイトが使われる。
万能ザオ とくにターゲットや使い方を限定しない、オモリ負荷や弾力性に幅のあるサオ。
半夜釣り 夕刻から深夜前までの夜釣り。
ひ
PEライン 高密度ポリエチレンなどを組み合わせたイト。新素材などとも呼ばれる。伸びが極端に少なく、高感度なので、魚のアタリがとりやすい。高価だが耐久性も高い。
びく 魚を入れておくための網。
ビシ オモリのこと。
ヒジタタキ 体長30センチ超の大型のシロギスのこと。頭のほうをもつと尾がヒジを叩くことが由来。
ヒロ 仕掛けの長さなどを測るときの目安となる単位。両手を左右に広げた長さをさし、1ヒロは約1.5メートル。
ピンギス 小型のシロギスのこと。
ふ
ファースト・テーパー 先調子のロッドのこと。感度がよい。
フカセ オモリやウキを使わない軽い仕掛けで、エサが自然な状態で海中を漂っていること。この状態で魚を釣るのは、フカセ釣り、小さなウキをプラスしたものを、ウキフカセ釣りという。
フサ掛け 一つのハリに虫エサを何匹もつけること。
ブッコミ釣り 投げた仕掛けをサビかずに投げっぱなしにしてアタリを待つ方法。投げ釣りのテクニックのひとつ。
フトコロ ハリの曲がった部分の内側。
ブラー アイナメやカサゴ釣りに使うブラクリの一種。
ブラクリ 赤や蛍光色のオモリのすぐ下に、ハリが結んであるアイナメなどに使う仕掛け。
振り出しサオ ノベ竿、磯竿などで、サオ先から、順番に次の太い部分に収納できるようになったもの。持ち運びに便利。
フロロカーボン フッ化炭素繊維系のライン。比重がナイロンより大きく、張りがあり、吸水性がほとんどないのが特徴。根ズレに強い。
へ
ベイル リールのラインストッパー。キャストするときには、このべイルを起こさないと、ラインがフリーにならないので、仕掛けが飛んでいかない。
へさき 船首。
ベタ凪 波がなく、海面が鏡のように穏やかな状態。
ヘチ 防波堤の縁のこと。
ヘビ口 ノベ竿の先に付いている、ミチイトを結ぶための編みイトの部分。
偏光グラス 偏光レンズを使ったサングラス。水面の照り返しを押さえるのでウキが見やすいだけでなく、水中の様子も見られる。
ほ
ボウズ 魚が一匹も釣れないこと。オデコ、スカも同義語。
穂先 サオの先端のこと。サオ先、ティップも同義語。
ポンピング 魚が掛かった時、寄せるためのテクニックのひとつ。サオを起こして引き寄せ、また前に倒してイトを巻き取り、という動作を繰り返す。単にリールのハンドルを巻くより、イトに加わる負担が少なくなる。
ま~も
撒き餌 まきえ。魚を寄せるために撒くエサ。コマセも同義語。
マヅメ 日の出と日没前後の薄暗い時間帯。魚がエサを食う時間でもあり、一般に釣れどき。
みお 海、川の船の通り道。水深が深くなっていることが多く、ポイントとなる。みお筋、船道ともいう。
幹イト 胴付き仕掛けやサビキ仕掛けで、枝ス結ぶ幹となるイト。幹ス、モトスともいう。
ミチイト 道糸。サオからハリスまでをつなぐイト。またはリールのスプールに巻かれたイト。
ミャク釣り ウキを使わず、アタリを直接手で取る釣り方。
みよし 船の先端。船首。へさき。船尾はトモ。
ムーチング 生きた小魚をエサにして、回遊魚など大型魚を狙う釣り方。
向こうアワセ アワセなくても、魚が勝手にハリがかりしてくれること。
虫エサ イソメ類のこと。
モタレ サオ先に、かすかな重みが感じられる程度のアタリ。
藻場 海草が生えているポイント。仕掛けが絡むため釣りづらいが、産卵場となるため魚が寄りつくポイント。
や~よ
夜光玉 カレイやメバルの釣りに使うハリのチモトにつける集魚用のパーツ。
夜光パイプ ハリスに付けて使う、短いストロー状の集魚パーツ
矢引き 片腕をいっぱいにのばし、もう片手を胸の前にもってきたときの両手の距離、約80センチ。ラインの長さを測るときに目安に使う。
遊泳層 魚が泳いでいる層。タナ。
夕マヅメ 日没前後から暗くなるまでの時間。朝マヅメと並んで釣りのゴールデンタイム。
ヨブ 潮流の作用で海底にできる砂、砂礫の凸凹。キスやイシモチのポイント。
ヨリモドシ 両側の環が回転し、イトのヨリをもどしてくれる接続金具。サルカン、スイベルも同じ。
ヨレ 潮流がよじれているようになっているところ。
ら~ろ
ライズ 魚が、エサを追って、水面ではねること。
ライフ・ジャケット 救命胴衣のこと。フィッシング・ベストと兼ねているものも多い。沖堤や船で釣りをするときには、とくに着用しておきたい。
ライン・キャパシティ リールのスプールに巻けるラインの量。
ランディング 魚を取り込むこと。
リーリング 投げた仕掛けをリールで巻き取ること。
リールシート サオのリールを装着する金具部分。
リグ 仕掛けのこと。ソフトルアーをセットするシステムをとくに指すことが多い。
リトリーブ リールを巻いてルアーを泳がせること。
ルアー プラグ、メタルジグ、ミノー、ワームなど、ルアー釣りで使う擬餌バリの総称。
わ
ワーム ルアー釣りで使うイソメ類、エビなどを模したソフトルアーのこと。
渡し船 沖の磯や堤防へ、釣り人を渡して、帰りには迎えに来てくれる船。渡船(とせん)。
割りビシ 糸に止めやすいよう、割れ目を入れたオモリ。ガン玉。
ワンド 入り江のこと。防波堤があればそこも好ポイント。