このページの記事は、旧・房総爆釣通信に掲載していた釣行記を、再編集したものです。
釣り場、ショップ、船などデータが古いものもそのまま掲載していることをご了承ください。
最新の釣行記は、ブログ「房総爆釣日記」をご覧ください。
房総の川でアユ釣り
釣行日 | 7月上旬 |
実釣時間 | 17~18時 |
場所 | 千葉県 房総・湊川 |
天候 | 晴れ・気温32度 |
釣果 | アユ15~17センチ数匹 |
釣り方 | ノベ竿5.5m+友釣り仕掛け |
エサ・ルアー | オトリアユ |
料理 | 塩焼き |
仕事帰りに、ちょっと友釣りへ…… 市原市の牛久でログハウス建築の取材をした後、養老渓谷のアユの状況をチェックしてみることにした。橋の上から川をのぞいてみると、小型ながらも、まあまあの数のアユが泳いでいる。オトリ屋のオヤジさんによれば、今年は鵜を退治したのでアユ釣りが好調なのだそうだ。今度、本格的に狙ってみることにしよう。
今年は、関東圏の川で好調なのは相模川ぐらい。狩野川や久慈川まで遠征するより、房総の川で楽しんだほうがよさそうだ
で、その日は湊川での再チャレンジ。連日の猛暑によって川も垢ぐされ状態だったが、一番流れの強い水路に残りアカがありそうだ。そのピンスポットに養老川で入手してきたオトリを放ってやると、狙い通りに「ガツーン、ギューン!」。この川ではナイスサイズの17センチ級。続いて、同サイズが連発してくれた。
ちなみに、この日使った竿はアユ竿ではなく渓流竿の5.5m。しかし、これでも長いと感じたので、今度は4.5mでやってみるつもり。それと、この時期のアユはエサには反応しにくくなっているが、まとまった雨が降って垢が吹っ飛んでくれるとエサ釣りでもチャンスになります。
塩焼きにして、初夏の香りを堪能いたしました!
館山港で、サンマをゲット!
釣行日 | 7月上旬 |
実釣時間 | 16〜17時 |
場所 | 千葉県 館山港 |
天候 | 晴れ・気温32度・小潮 |
釣果 | サンマ |
釣り方 | ルアーロッド1.8m+ジグヘッド |
エサ・ルアー | しらすワーム |
料理 | リリース |
またしても、ソウダは不発だったが… 連日好調らしいソウダガツオを狙いに行く。数を釣るならカゴ釣りが圧倒的に有利なのだが、2、3本取れればと、この日はメタルジグで狙うことにした。
しかし、潮の状態が悪いせいか、いっこうにソウダの群れが回遊してこない。地元の釣り師たちもお手上げ状態だ。たまに、カゴ釣りで40センチ級が釣れ上がるが、単発のみ。五目釣り師も、表層からボトムまでチェックしてみるが、何の気配もない。
今日はダメかと何気なく足元を見ると、ナント、海面にサヨリらしき群れがいるではないか。しかし、この時期にサヨリなんて聞いたことがない……。ハテナと、ルアーをジグヘット&ワームにチェンジして、その群れの進行方向にキャスト。スローリトリーブしてくると、かすかに反応してくるヤツがいる。そこで、今度はキャスト後に小刻みなバイブレーションを加えてやると、群れの中の一匹が即座に反応。ワームをくわえたのが見えたので、軽くロッドを立てると見事にヒット! あがってきたのは、ナント、サンマでした。
伊豆半島では陸っぱりでも結構釣れるサンマだが、房総で釣ったのは初めて。今年は黒潮が大きく蛇行しているので、サンマも行き先を誤ったのか? 早く北の海に泳いでいきなよ。
ちなみに、ソウダのほうは結局不発でした……。
房総の海に迷い込んできてしまった?ミニサンマ。大きくなれよと、そっと海に逃がしてあげました
この日はソウダは結局不調でした!
内房のアオリイカはシーズン終盤か?
釣行日 | 7月中旬 |
実釣時間 | 17〜19時 |
場所 | 千葉県 内房・各港 |
天候 | 晴れ・気温32度・小潮 |
釣果 | アカイカ30センチ |
釣り方 | ルアーロッド2.4m+PE0.6号 |
エサ・ルアー | エギ4号 |
料理 | イカ焼き(激ウマ! |
久しぶりのアオリ狙いは激沈! 久しぶりにアオリイカ狙いに行ってきました。
ところが、岩井、龍島、保田と内房のアオリポイントを攻めてみるも、何の反応もなし。最後に金谷港に寄って、ようやく小型のアカイカが釣れたのみでした。そろそろアオリもシーズン終盤でしょうか……。でも、大型アオリが釣れるのは7月が多い。今度は、一番いい潮を狙ってみよう。
そろそろ、アオリイカも終わりでしょうか……。でも、アカイカはこれから本番です!
房総の川で、自己新記録の大型アユをゲット!
釣行日 | 7月中旬 |
実釣時間 | 12〜17時 |
場所 | 千葉県 養老川 |
天候 | 晴れ・気温32度・若潮 |
釣果 | アユ15~25センチ |
釣り方 | ノベ竿4.5~7m+友釣り仕掛け |
エサ・ルアー | オトリアユ |
料理 | 塩焼き |
房総の川でも、友釣り三昧が楽しめるのだ…… 先日、チェックした養老川へ出掛ける。相棒はカカリ釣りの名手・W氏。友釣りは初チャレだが、房総仕様のアユ竿(4.5mの普通のノベ竿です!)も新調して、気合いはバリバリなのだ。
釣り場に到着して川を見ると、やっぱり渇水気味で、アカもかなり腐っている。アオコも大量発生して、状況は全然よくない。しかしながら、アユの姿は確認できたので、房総で唯一のオトリ屋でオトリを入手。さっそく川に入ることにした。
こんなに小さな川なのに、しっかり巨アユも潜んでいたのだ!
オトリに鼻カンを通して、ポイントに誘導するW氏。アユの姿は確認できるので、すぐに掛かるはずと見ていたのだが、いっこうに追われる気配はないようだ。
続いて、五目釣り師も下流のポイントで竿を出してみるが、こちらも状況は変わらず。小一時間ほど粘ってみたものの、いっこうに追い気はゼロだ。やっぱり、この状況では厳しいのか……。
と思っていたら、いきなり「ガクガク」とオトリが震え始めた。チャーンス!と思い、竿を握り直すと、いきなり目印が3メートルほど上流に吹っ飛ぶ。
「こりゃ、何だ??」。
通常、アユが掛かると下流に突っ込んでいくのだが……。しかも、この引きは尋常じゃない。アユ竿よりも軟らかい渓流竿を使っていたせいもあるが、全然、魚が寄ってこないのだ。実際、この時点ではでっかいニゴイが掛かったと本気で思っていたほどだ。
水面ではオトリが完全に吊り下がっているのに、掛かった魚が見えない状態で攻防すること数分。とてもじゃないが抜き上げは無理だったので、手前の浅瀬に少々強引に寄せてきた。そこで見えた魚は、オトリの数倍はありそうな、おいしそうなホッケ?
??? いや、アユだ! それも、マジでデカい!!
体高も見事で、昨年、千曲川で釣った23センチよりも、ふたまわりは大きい。自己新記録。うれし~! いや~、久しぶりにシビレました!
サイズもいいが、体高も素晴らしいアユでした。ちなみに重量は、175gでした。
しかし結局釣れたのはこの一匹のみ。そこで、オトリを活かしたまま湊川へ転進することに。で、 いつものポイントで、まず、五目釣り師が2匹。そして、W氏も念願の初アユをゲットしたのだった。今年もまた、アユジャンキーがひとり、誕生したようだ。
友釣りは初チャレンジのW氏も、見事にアユをゲット!
房総の熱い川で、つかの間のアユ釣り
釣行日 | 7月下旬 |
実釣時間 | 12〜17時 |
場所 | 千葉県 養老川・湊川 |
天候 | 晴れ・気温32〜40?度 |
釣果 | アユ15~20センチ |
釣り方 | ノベ竿4.5~7m+友釣り仕掛け |
エサ・ルアー | オトリアユ |
料理 | 塩焼き |
房総の川は温泉状態? 早くひと雨ほしいなぁ…… それにしても、この夏は一体どうしたんでしょうね。暑さに強いはずの五目釣り師も、少々夏バテ気味です。
というわけで、最近は主に清流域で楽しんでます(ターゲットはもちろんアユ)。しか~し、先日、釣りにでかけた養老川では、気温40度という猛暑に。川は生温く、釣果も散々でした……。
続いて出掛けた湊川も、渇水・アオコ・ぬるま湯状態でしたが、一番流れの強いピンスポットを拾い釣りしていくと、結構、良型のアユが残ってました。しかし、ちょっと油断すると、すぐにハリがアオコを拾ってしまい、全然、釣りにならない。あ~、早く雨よ降れ!
湊川で釣れたアユ(下の小さいのはオトリです)。ご覧のように、背ビレがピンと長いのは天然遡上の証し。房総の川にも、こんなにきれいなアユが泳いでいるのです。
灼熱の房総で、納涼“ウナギ”釣り!
釣行日 | 8月上旬 |
実釣時間 | 18〜20時 |
場所 | 千葉県 近所の川 |
天候 | 晴れ・気温36度・大潮 |
釣果 | ウナギ60センチ |
釣り方 | 置きバリ仕掛け |
エサ・ルアー | ドバミミズ |
料理 |
夏バテ解消には、やっぱりウナギなのだ! 房総半島は、今日もめちゃくちゃ暑いです。こんなときには、夏バテ解消に天然のウナギでも食べたいなぁ~。
というわけで、今回は近所の川に、ウナギ狙いの置きバリを仕掛けてみることにした。エサは畑で掘ったドバミミズ。連日の猛暑で、大型のドバはどこかに消え失せていたが、なんとか数匹ゲットした小型ドバを使うことに。
夕方、息子と一緒に川へ。一本の仕掛けは国道の橋下のポイントに、もう一本はアシぎわを狙って仕掛けを投入。ちなみに、ウナギはエサの匂いに誘われて行動するので、ある程度流れがあって、かつ、エサが溜まるような地形を狙うのがウナギ釣りの最大のキモだ。水深は30センチもあればOKだろう。仕掛けを投入後、一度、夕飯を食べに家に帰る。息子と一緒に風呂に入りながら「ウナギ、ちゃんとかかっているかな」と、期待度がどんどん膨らんでくる。
2時間後、再び川へ……。
さっそく仕掛けを上げてみるが、橋下のは残念ながら空振り。続いて、アシぎわのポイントへ。息子が、ゆっくり仕掛けを上げてくる。なんか、重そうだ。懐中電灯で水面を照らしてみると、仕掛けの先に細長い魚が……。「ヤッター!」。初めてウナギを釣った息子は大興奮。しかも、結構な大型。これは食べ応えがあるぞ!
ところが!!!
すでに夕食を済ませた後だったので、これは明日食べようと水槽で活かしておくことにしたのが失敗だった。厳重にフタをして、その上に重い漬け物石を置いておいたのだが……。次の日、朝イチで起きたヨメが一大事とばかりに叫びを上げる。「ウナギが逃げちゃった!」
水槽を見ると、フタに1センチほどのすき間がある。まさか、ここから逃げたのか……。そこら中を探したが、どうやら近くにあった排水溝から“ニモ”みたいに川に逃げ出したようだ。
当然、リベンジを誓う母子であった……。
狙い通りに釣り上げたウナギに大喜びだったのだが……
五目釣り師、北海道~青森へ……
釣行日 | 8月3〜8日 |
実釣時間 | |
場所 | 北海道〜青森 |
天候 | 晴れ・気温32〜36度 |
釣果 | ヤマメ、アユ、メバル、ウグイ、クロソイ |
釣り方 | さまざま(フライ、ノベ竿、アユ、チョイ投げ) |
エサ・ルアー | フライ、ミミズ、ルアー |
料理 | 塩焼き |
北の大地の素晴らしさをあらためて実感! 久しぶりに北海道に行ってきました(仕事ですが……)。空いた時間を利用して何カ所かで竿を出してみたところ、ナイスな釣りを楽しめました。
まず、最初にチェックしたのは余市川。札幌から至近の川なので、あんまり期待はしていなかったものの、なんと、夕方の30分ほどで小型のヤマメが入れ食い。久しぶりのフライフィッシングを満喫しました。ちなみに、ヒットフライはアダムス・パラシュート#14でした。
小型ながらもピンシャンのヤマメがドライフライで入れ食いでした!
余市川は日本最北のアユ釣り河川としても知られていますが、ここ数年は絶不調とかで別の川をチェックすることに。その川に行くと、友釣り師の姿がちらほら。さっそく、地元釣り師のO氏に話を聞いてみると、こちらでは好調が続いているとのこと。釣れたアユを見せてもらうと、20センチオーバーが40匹ほど! 本州のアユは不調なのに、やっぱり北海道は釣りのパラダイスなのか!?
で、O氏からオトリを分けてもらって、釣りを始める。それにしても、この川の美しさはどうだ。風景の素晴らしさはもちろん、川の水が飲めるほどに透き通っているのが羨ましい。アユも天然遡上物なので、当然、味も最高だろう。そういえば、さっきから川全体から、ほのかなスイカの香りが漂ってくるような気もする。
北海道の川は、やっぱり魚影が濃いのだ!
釣り人も大らかな人ばかりで、千葉からやってきた五目釣り師にポイントや釣り方などを親切に教えてくれる。関東にこんな川があったら、毎週でも通いたいぐらいだ。でも、そんな川、関東ではすぐに大混雑してしまうんだろうなあ。
などと考えつつ、引き釣りで誘ってみるが、瀬で3つ取れたのみ。そういえば、O氏は「泳がせじゃないと数は取れない」と言っていたっけ。で、その上にあるカガミに移動して、足元からオトリを送り出してやる。すると、ほんの3mほど泳いだところで「ガツン、ギューン!」。水が透明なので、体当たりしてきたアユが一目瞭然だ。それからは、怒濤の7連発。ホント、この川のアユは美しく、感激的な川でした。Oさん、来年は解禁におじゃましますね!
その後、函館近くの漁港でメバルと楽しんだ後、フェリーで下北半島に渡る。
ここで、東京からやってきた友人たちと合流し、大畑漁港で防波堤釣りを楽しむ。しかし、釣れるのはソイやドンコばかりで、本命のカレイや巨大アブラコは型を見ずでした。
で、その日は薬研温泉でキャンプして、つぎの日の渓流釣りにかけることに。
しかし、翌朝は友人が小型のイワナを釣ったのみで、五目釣り師は見事に撃沈。後ろ髪を引かれつつ、本州最北の地を後にしたのだった。
久慈川のアユ、絶好釣!
釣行日 | 8月上旬 |
実釣時間 | 9〜14時 |
場所 | 茨城県 久慈川 |
天候 | 晴れ・気温36度 |
釣果 | アユ10匹20~23センチ |
釣り方 | 友釣り仕掛け |
エサ・ルアー | オトリアユ |
料理 | 塩焼き |
千曲サイズの大型アユに大満足! 最近、川釣り(とくにアユ)の記事が多いですが、この暑さに免じて?許してやってください。やっぱり、川面の涼風に吹かれての釣りは、ニッポンの夏の風物詩なんですよね。
で、今日も久慈川にやってきました。今シーズンはいまひとつ不調といわれた久慈川でしたが、8月に入ってからは復調している様子。ただし、この日は前日の雨で増水。チャラ瀬の川石もドロを被っている。そこで、泳がせ釣りは諦めて、オモリをつけた仕掛けで早瀬の流芯を引き釣ることに。これがピッタリ成功して、いきなりの23センチ。背も高く、千曲川も顔負けの良型アユだ。途中、親子どんぶり(オトリ&かかりアユをダブルでバラすこと)に見舞われつつも、ツ抜けを達成。北海道から直送したアユもあるし、今日は庭で炭を起こして塩焼きにしてやろう。
後半戦に入って、久慈川も好調になってきたようです
北海道アユも久慈アユも、天然モンだけあって風味は最高。炭火でじっくり一時間、タップリの脂がジュウジュウと身全体にまわった頃にガブリ! これぞ、ニッポンの夏の味なのです。
秋のアオリイカは、期待度120%か?
釣行日 | 8月中旬 |
実釣時間 | 12〜14時 |
場所 | 千葉県 房総・館山港・岩井袋 |
天候 | 晴れ・気温32度 |
釣果 | ウルメイワシ30匹 |
釣り方 | ノベ竿2m+ウキ仕掛け |
エサ・ルアー | アミエビ |
料理 | 塩焼き・唐揚げ |
早くも、コロッケサイズのアオリイカ発見! 連日の猛暑の中、久しぶりに曇天となったので息子と一緒に館山へ出掛ける。
館山港の市場前に到着すると、本命のソウダは釣れていなかったものの、アジやウルメ、カタクチイワシが爆釣中だ。さっそく、息子専用のノベ竿2mを引っ張り出し、アミエサで釣り開始。イワシの群れは大きく、頻繁にアタリがあるが、エサ採りの上手なイワシのアタリを合わせるのは結構難しい。息子も最初は大苦戦していたが、そのうち要領を飲み込んでハイピッチで数を上げていく。そして、今夜のおかず分をキープしたところで、「とうちゃん、もう帰ろう」。
館山港には、20センチほどのウルメイワシの群れが入っています
この日は、久しぶりに携帯コンロを引っ張り出して、ラーメン&ソーメンを作って息子とふたりで食べました
途中、岩井の磯に寄ってみるとクロダイ狙いの釣り人がちらほら……。すると、息子が足元を指さし「とうちゃん、イカがいる!」。見ると、体長15センチほどのコロッケサイズが群れている。さらに周囲をチェックしてみると、あちこちにミニアオリが泳いでいた。この分なら、秋のシーズンはかなり期待できそうです!
近所の川で「アユ、とったど~!」
釣行日 | 8月中旬 |
実釣時間 | 12〜14時 |
場所 | 千葉県 内房・近所の川 |
天候 | 晴れ・気温32度 |
釣果 | アユ1匹、カニ1匹 |
釣り方 | 銛 |
エサ・ルアー | |
料理 | 塩焼き |
子供の狩猟本能は、ホントに逞しいのだ 今日は、長男の誕生日。というわけで、仕事の合間を縫って、近所の川へ連れていってやることに。
最近、房総の川は渇水状態で、川底にはアオコが大量に繁茂している。これでは釣りは難しいので、銛を使ってアユを突かせてみた。しかし、これが難しい。夜なら浅場でアユが寝ているので比較的簡単に突けるのだが、昼のアユは逃げ足が早くて、アユに近づくことすら容易じゃない。ようやく獲ったのは、小型のアユ1匹のみ。
でも、アユを追いかけているうちに、川の流れ方や川底の形状、魚の泳ぎ方なんかを、息子なりにいろいろと観察できたようだ。
「ミズカマキリやナマズ(これは後ほど「ギバチ」と判明)もいたよ!」でも、本人いわく、「川もいいけど、やっぱり海のほうが不思議な生き物がいっぱいいるから好き」。まあ、どこでもいいから、どんどん夏休みを遊び尽くせよ!
それにしても、この川で問題になっている牧畜関係の糞尿垂れ流し、あれは本当にどうにかならないもんでしょうかね……。
本当は、もうちっと水がきれいで、魚もたくさん泳いでいると楽しいのだが、房総の河川では無理な注文か……!
川の水はぬるま湯状態で、モクズガニもグロッキーしてました……
「アユ、とったど~!!」。銛でアユをゲットして雄叫びを上げる息子。子供って、ホント、狩猟本能が逞しいです。
ちなみに、千葉県の内水面漁業調整規則では銛の使用を規制してますが、川ガキが遊びで使う程度なので大目に見てやってくださいね
大貫沖で12時間耐久リレー釣り
釣行日 | 8月中旬 |
実釣時間 | 5〜17時 |
場所 | 千葉県 内房・大貫沖 |
天候 | 晴れ・気温32度 |
釣果 | タチウオ3匹、アジ&イワシ約100匹ずつ、サバ3匹 |
釣り方 | ルアー竿+PE0.6号 |
エサ・ルアー | ルアー、サビキ |
料理 | 塩焼き、刺身、ほか |
今期初のタチウオ釣り。アジ&イワシも激釣! 今日は、最近絶好調という大貫沖のタチウオ釣りに出掛けた。相棒のH氏はタチウオ未経験だというが、まあ、何とかなるだろう。
下洲港から出港して、一路、大貫沖の水深30mラインを目指すと、そこには湾奥や対岸からやってきた50艘近くの大船団ができている。こちらは30馬力の小型船なので、船団の合間を縫うように流しながら釣りを開始した。
この大船団の中に小舟を入れるのは、かなりの勇気がいります。早々に引き上げて、続いてのアジ釣りを堪能しました
使用ルアーは100gのメタルジグで、2本のアシストフックを装着。カラーは、タチウオには万能色であるパープル系だ。海底まで沈めてから、ハイピッチのシャクリで誘ってくる。すると、五目釣り師にいきなりのアタリ。久しぶりの感触を楽しみながら上げてくると体長80センチ、指4本サイズの中型だ。続いて、H氏にもアタリ。これは良型のサバだったが、次の流しで見事に本命をゲット。生まれて初めての、しかも、ルアー釣りでのタチウオに大喜びだ。
初めてタチウオを釣り上げて満足げなH氏。いい引きしてました
しかし、開始後一時間が経過すると南風が強くなり、船団の中を流し釣るのは冷や汗ものになってくる。そこで、五目釣り師がもう一匹追釣したところで、後ろ髪を引かれながらタチウオポイントに別れを告げる。
続いてやってきたのは、第二海保を間近に見る水深15mライン。ここの根を流しながら、居付きのアジを狙う作戦だ。H氏はコマセサビキで狙うが、五目釣り師はコマセなしのショットガンリグで手返しよく攻めることにする。この場合、サビキはスキンではなく魚皮タイプを使うのがお約束だ。これで根を直撃してやると、良型のアジがいきなり一荷でヒット! 繊細なルアーロッドを使っているので、ファイトも強烈だ。H氏もコンスタントに数を伸ばし、昼の潮止まりまでに50匹ほど釣り上げる。
この時点で沖上がりしてもよかったのだが、「富津沖にも秘密のポイントがあるんですよ」とのH氏の提案で、さらに移動して釣りを続行。こうなったら、夕方まで楽しもう!
富津沖とはいっても、いつも釣りをしている富津新港の岸壁が至近に見えるポイントだ。水深も5mほどしかなく、「ホントに、こんな場所でアジなんか釣れるの?」という感じ。しかし、実際に仕掛けを入れてみると、さっきよりも良型のアジやイワシがポンポン釣れてくる。ときには30センチオーバーのイシモチなんかも混ざってお祭り状態だ。時間帯によってはアタリが遠のくときがあるが、そんなときはサビキバリにアオイソメをチョンガケしてやると、再び、良型アジがバンバン釣れ始める。
良型のアジのファイトは強烈!
ひとしきり釣って腕が痺れてきた頃、風もさらに強まってきたので沖上がりすることに。気が付いたら12時間も釣りをしていた。「こんなの、久しぶりだなあ」。
実際は、この10倍ほどの釣果でした
秋のアオリイカ開幕。いきなり激釣!
釣行日 | 8月下旬 |
実釣時間 | 18〜19時 |
場所 | 千葉県 内房某磯 |
天候 | 晴れ・気温23度・小潮 |
釣果 | アオリイカ5ハイ |
釣り方 | ルアー竿1.8m+PE0.6号 |
エサ・ルアー | エギ3号 |
料理 | 塩焼き、刺身、ほか |
先日のちびっ子アオリをチェックしてきました いやー、いきなり涼しくなってきましたね。房総の空も海も、何だか秋の風景になってます。おかげで今日は朝から仕事もはかどったので、夕方から8月11日の釣行で見かけたアオリイカを見に行くことに……。
釣り場に着くと、見えイカは皆無。しかし、根まわり周辺の水深約2mラインを小型のエギで誘っていくと、予想通り、根に隠れていたコロッケサイズがワラワラと湧いてきた。
そこで、秋の定番メソッド、水面直下のシェイキングでエギを踊らせてから、その場でじっくりとエギを見せてやると、思わずチビアオリが抱きついてくる。これはなんなく引き抜いて、写真を撮ってから即リリース。
続いてのキャストでは、足元まで誘ってきたエギに数匹のアオリがじゃれついてきて、ピックアップ寸前にバイト。こいつは、やや大きめのトンカツサイズでした。その後も、ポイントを変えながら各所をチェックしてみましたが、今年はどこでもまんべんなくアオリが湧いているようです。う~ん、今年はアオリのアタリ年か?
18時30分を過ぎると、あたりはもう真っ暗。ずいぶんと日も短くなったもんだなあ。しかし、このままではサイズ的にちょっと不満が残る。で、今度は水深1mほどの超浅場にエギをキャストした後、高速でジャーキングしてみる。これを何度も繰り返して、浅場にエサを食いにやってきたはずの中~大型アオリを挑発してやる作戦なのだ。すると、10数投目のフォーリング中、いきなりラインを引ったくられた。
「アオリか!?」
まるで青物みたいな強烈なアタリに一瞬「?」だったが、その後のジェット噴射は間違いなくアオリのもの。愛用のトラウト用ロッド(もう、10年以上使ってます!)がバットから曲がり、リールのドラグがジワジワと滑ってラインが少しずつ出ていく。
「!!!」
久しぶりのイカのファイトが猛烈に楽しい! しかし、あまりラインを出されると根ズレで即ゲームオーバーだ。暗くなった磯のガレ場を慎重に移動して、ラインの角度をゆっくりと変えていく。スプールの動きを指先でコントロールしながら、少しずつアオリとの距離を詰める。そういえば、今日は玉アミもギャフも忘れてきたっけ。しかし、ようやく水面に姿を見せた中型アオリは、ガッチリとエギを抱いている。これなら抜き上げOKだろう。ラインをつまみ、ロッドを磯の上に静かに置いてから、両手でラインを手繰り上げる。バレるなよ~。
無事、上がってきたのはこの時期としては納得のキープサイズでした。ふ~っ!
まずは、このサイズが入れ掛かり。ときには、ひとつのエギを数匹のアオリが奪い合う場面も!
最後に飛び出したのは、納得の胴長28センチ。どうも、今シーズンは長くなりそうな気配が……。今年はエギングにチャレンジしてみたいなぁというみなさん、この秋はチャンスですよ!
芦ノ湖でワカサギ&レインボー、そしてウグイ
釣行日 | 8月下旬 |
実釣時間 | 5〜8時 |
場所 | 神奈川県 芦ノ湖 |
天候 | 曇り・気温19度 |
釣果 | ワカサギ約40匹、ニジマス1匹、ウグイ数匹 |
釣り方 | イカダ竿1.2m+PE0.6号+カラバリ仕掛け |
エサ・ルアー | ベニサシ |
料理 | 唐揚げ、ムニエル |
やっぱり、生エサの威力はすごいのだ! 自宅に送られてきた釣り雑誌をペラペラとめくっていると、早くも芦ノ湖のワカサギの記事が紹介されていた。今年の芦ノ湖は、6月頃からワカサギが釣れているらしい。そういえば、久しぶりにムーチングでもやりたいぁと思いつつ、さっそく、芦ノ湖畔にあるバンガローに電話してみると若干の空きがあるらしい。ならばと、家族サービスを理由に、数年ぶりの芦ノ湖に出掛けてみました。
すでに秋の気配の芦ノ湖。いまのところ、ワカサギは水深13~14mラインを回遊してます。この日は、湖尻の航路を狙ってみました
都内の出版社に勤めていた頃は、フライフィッシングを楽しむために芦ノ湖には頻繁に通っていたが、ワカサギ狙いは今回が初めて。ボート屋によれば、早朝のうちはエサをつけずにカラバリで十分釣れるとのことだ。しかし、念のためベニサシを一袋買ってから、息子と一緒にボートに乗り込む。目指すは、桟橋から至近にある遊覧船の航路。魚探で湖底をチェックしてみると、早くもワカサギの群れらしき反応がある。慎重にアンカーリングしてから、釣り開始。
固定にワカサギの群れらしき反応が!
とりあえず息子の竿をセッティングして、ボート屋で購入したカラバリ仕掛け(400円也!)を下ろしてみる。と、一投目からアタリだ。巻き上げてくると10本のハリに、ワカサギがたったの一匹。次の一投も一匹。魚探には相変わらず反応があるが、どうやら群れの活性が低いようだ。
活性の低いワカサギでしたが、カラバリにエサを付けたら、入れ食い状態になりました。
で、カラバリ仕掛けのすべてにエサを付けて再び仕掛けを下ろしてみると、今度は明確なアタリで良型ワカサギが鈴なりだ。その後も入れ食い状態で、自分のワカサギ仕掛けを下ろすヒマもない。ほかのボートではあんまり釣れてなかったので、やっぱり生エサの効果があったのだろう。
ムーチング仕掛けに、レインボーがヒット! 息子がワカサギを30匹ほど釣り上げたところで、イカダ竿にムーチング仕掛け(0.8号のハリスに、マス針10号を結んだだけ。オモリはナス型3号を使用)をセットし、息子が釣ったばかりの活きたワカサギを背掛けにする。それを、ゆっくりと湖底へ……。
すると、ものの1分もたたないうちに、竿先がガクガクと震え始める。ワカサギが何者かに脅えている様子だ。リールのドラグを調整して、さらなるアタリを待っていると、今度は竿先が水面にギュンギュンと絞り込まれる。確実にアワセを入れると確かな手応え。息子のワカサギ仕掛けと絡まりそうになりつつも、無事にランディングしたのはピンシャンの35センチ。息子も、ワカサギをエサにしてニジマスが釣れることに単純に感動していた。
その後もワカサギは順調に釣れ続けていたが、8時過ぎに「父ちゃん、バンガローで母ちゃんたちが待ってるよ」の息子のひとことでタイムアップ。まあ、早朝5時から楽しんだから、よしとしようか。
その後は、昼過ぎまで周辺を観光してから湖畔で昼食タイム。持参したコンロで揚げたワカサギのテンプラは絶品でした。ついでに、その湖畔でウキ釣りをしてみると、大小のウグイが爆釣。ワカサギ釣りに行けなかった次男も、これで溜飲を下げた様子。釣りバカ親子の夏休みでした。
久しぶりのランガンで、アオリイカ8杯ヒット
釣行日 | 9月上旬 |
実釣時間 | 13〜17時 |
場所 | 千葉県 館山〜岩井 |
天候 | 晴れ・気温31度・水温26度・中潮 |
釣果 | アオリイカ8パイ(1パイキープ) |
釣り方 | ルアーロッド6フィート+PE0.6号 |
エサ・ルアー | エギ3号~3.5号(ピンク) |
料理 | 炭火焼き |
久しぶりの凪の海で、エギングを満喫 我が家に、身重の義妹がひとりで遊びに来た。日頃、何もしてあげていないので、新鮮なイカでも食べさせてやろうと思い、午後から南房でランガンすることに……。
最初は大物狙いのつもりで洲崎に向かうも、スパイクブーツを忘れたことに気づき(洲崎で釣りをするならライジャケとスパイクブーツは必須です)、急遽、館山方面へUターン。とりあえず、小型でも数の出る沖の島で竿を出すことにした。
ランガンの始発点は、館山湾にある沖の島。大型の姿は全然見えずでしたが、ミニアオリはたくさん泳いでいました。
なお、沖の島はさまざまな動植物やサンゴ、化石、遺跡などが見られる場所でもあります。海辺を観察している人も多いので、ぐれぐれもトラブルのないようにしましょう。
今日は久しぶりの快晴の週末だというのに、この無人島を訪れる観光客は皆無である。8月の喧噪は、いったい何だったのだろう……。しかし、海は澄み潮、ベタ凪の好条件。浅場にはかなりの量のアマモが繁茂しているので、これでイカがいないわけないのだ。さっそく、エギを広範囲にキャストして、イカの反応を見てみる。すると、早くも一匹のアオリがエギを追いかけてきた。サイズはコロッケ級。エギの目前で、ホバリングしている。どうやら、警戒心がかなり強いようだ。この時期の小型アオリは外敵が多いため、おしなべて臆病なヤツが多いのだが、これを釣るにはもう“粘り”しかない。
エギを素早くピックアップし、再度、イカの視界の範囲にエギをキャストして、水面直下でシェイキング&ステイ。これを繰り返していると、ようやく足元ぎりぎりでバイト。上がってきたのは写真の小型サイズでした。
結局、島内の各ポイントをチェックして同サイズが5匹ヒット。さすがにサイズが小さいので、すべてリリースしました。
続いて向かったのは、富浦の旧港。ここの風裏をチェックすると、先程と同サイズのアオリが湧いてきた。どうやら、このあたりの潮では大物が寄る要素が少ないようだ。
で、今度はサイズアップを狙って、岩井の磯場へ向かう。ここは、駐車スペースから15分ほど歩かないといけないので、比較的、場荒れも少ないだろうと読んだのだ。
しかし、一投目からエギを追いかけてきたのは、やっぱりコロッケ級。しかも、なかなかバイトには至らない。そこで、エギをしつこくシェイクし続けていると、四方八方からアオリが集結してきた。その数、十数匹。やっぱり、今シーズンの房総はイカのアタリ年なのだろう。ただし、集まってきたイカたちは、エギを遠目にしているだけで抱きつこうとはしない。潮の条件が悪いのだろうか? それとも、ここも意外と場荒れしているのか? たまに遠投して海底を探ってくると、ポツポツとヒットしてくるだけだ。エギのサイズを2.5号に小さくすれば、見えイカも一発でヒットしてくると思われたが、10月以降、大きく成長した頃を狙うことにして、ここは退散する。
さらに向かった先は、岩井袋の小磯。
ここは車横付けOKなので、釣り師も数多い。本命ポイントはすでに満員だったので、湾内にある漁港の岸壁をチェックしてみたら、いきなりトンカツサイズがヒット! これは義妹への土産用にキープ。
しかし、その後が続かず、いまいち不完全燃焼のランガンでした。
やっぱり、釣りは「シンプルイズベスト」なのだ! 帰宅後、息子たちも釣りに行きたいというので、近所のゴロタ場へ向かった。狙いは、確実に釣れて、食味もおいしいムラソイ。今回は、釣り竿を持たず、ハリと糸だけを持参してサバイバル・フィッシングを教えてやることにする。釣り場に到着後、まず、竿に使えそうな竹を探す。ムラソイは足元に潜んでいるので、長さは1mもあれば十分だ。これに50センチの長さのラインを結び、さらにチヌバリ1号を結んで仕掛けは完成。
エサは、ゴロタ石にくっついている貝を石で叩き割って、これをハリ掛けする。
さっそく、ゴロタの穴の中に仕掛けを突っ込むと、いきなり20センチ級の良型がヒットだ。こんな足元で魚が釣れることに、息子たちは単純にビックリしていたが、これは大人でも驚くだろう。しかし、ムラソイに限らず、食い気の強い魚ほど足元に寄ってきているもの。エサは現地調達するのが理想だし、仕掛けも「シンプルイズベスト」なのだ。息子たちも、釣りの基本を少しは感じてくれたかな?
今度は、茨城県の川でアユのエサ釣りと友釣り
釣行日 | 9月中旬 |
実釣時間 | |
場所 | 茨城県・鹿島港、北浦、大洗港、大北川、久慈川 |
天候 | 晴れ・気温24度 |
釣果 | アユ12匹 |
釣り方 | エサ釣り用=ノベ竿4.2m+玉ウキ仕掛け、友釣り用=アユ竿9m+友釣り仕掛け |
エサ・ルアー | アミエビ |
料理 | 塩焼き |
季節は秋。釣りのベストシーズンへ突入! ここ数日、房総の海もすっかり秋めいてきた。釣りも各地で好調が伝えられ、まさにベストシーズン突入の気配である。シーズンといえば、そろそろアユも終盤。というわけで、今回は大型のアユを求めて、北茨城方面へ出掛けることにした。
道中、鹿島港へ寄ってみると、生きアジをエサにした泳がせ釣りで、70センチ級のヒラマサが上がっているとか。毎年のこととは言え、まさに超怒級。鹿島港、恐るべしである。続いて、北浦のホソへ立ち寄ってみると、こちらでは5~8センチ級の小鮒がポツポツと釣れている。これを、正月のお節用に甘露煮にするのが我が家の恒例。10月になったら、家族を連れてもう一度来てみよう。
さらに大洗港や那珂湊などを経由しつつ、第一の目的地である大北川に到着。ここは、私がアユのエサ釣りに開眼した忘れ得ぬ川だ。さっそく川を観察してみると、いるわいるわ。15~18センチほどのアユがうじゃうじゃいる。しかし、この見えている群れアユを釣るのは至難なので、数年前に良型アユを爆釣したことのある深瀬のポイントで竿を出すことにした。
アユのエサ釣りの方法&楽しさについては『川釣りの極意 (つり人最強BOOK)』を参考にしていただくとして、今回も結果はバッチリ! エサ釣り特有の重量感のある引きを十分に楽しめました。
それにしても、どうしてこんなにおもしろい釣りが、いまいちマイナーなんでしょうね?
久慈川では、千曲顔負けの大型アユを連発! 次の日は、シーズン終了間際の久慈川へ。友人のMとW氏たちと合流し、舟生の瀬で竿を出す。
すると、いきなりMが入れ掛かり状態。しかも、釣れるアユがどれもデカイ。千曲川のアユも真っ青の23~24センチ級。背も高く、プロポーションは最高だ。地元の釣り人に言わせると、こんなに大型が多い年は、本当に久しぶりとのこと。
久慈川は15日から投網が解禁になったものの、五目釣り師も網の入れない深場を丹念に攻め、同サイズを連発してまあまあ満足の竿納め。W氏は………、来年は頑張るそうです。
白浜の磯でメジナの完全フカセ釣り
釣行日 | 9月中旬 |
実釣時間 | 14~16時 |
場所 | 千葉県 白浜 |
天候晴れ・気温16度 | 晴れ・気温30度 |
釣果 | メジナ7匹 |
釣り方 | ルアー竿1.8m+フロロ1号+ヤマメバリ8号 |
エサ・ルアー | オキアミ |
料理 | 炭火焼き |
ちょっと遊びのつもりが、本格的な磯場でメジナ狙いに…… 「とうちゃん、今日はどこいく?」。連休の初日、デスクワークは山積み状態だったが、息子の誘いに負けて今日も釣りへ繰り出すことに。最初は岩井の小磯で軽く遊ぶつもりだったが、釣り場は満員御礼状態。しかたなく、館山を通過してさらに南へ向かう。久しぶりに白浜の磯にでも入ってみるか。
この磯は抜群の潮通しの良さを誇り、メジナやクロダイといった上物のほか、イシダイや大型回遊魚も狙える房総でも有数の名磯だ。その反面、ちょっとでも海が荒れると、波が釣り座を洗う危険な場所でもある。当然、これまで息子を釣れてきたことは一度もない。しかし、こんな荒磯でも、子供が比較的安全に竿を出せる釣り座が一カ所だけ、ある。今日は波も静かなので、そこでメジナを狙うことにした。
親父顔負けの釣りキチである息子だが、まだまだ長さ5m前後の磯竿を操れるほどの体力はない。そこで、今回は息子が愛用している万能ロッド(トラウト用のルアー竿です)を使わせることに。
ここのメジナは根に着くというよりも、潮の流れに着いてサスペンドしていることが多い。よって、仕掛けはウキもオモリもつけない完全フカセ仕様にしてみる。ハリとエサだけの重さでゆっくりと仕掛けを沈めつつ、潮の流れにエサを乗せていく釣り方だ。
ラインはフロロ0.8号の通し。ハリも軸細のヤマメバリを結んだので、どんなにスレたメジナでもほとんど違和感なくエサを口にするはず。イコール、アタリも手元まで明確に伝わってくるという作戦なのだ。広範囲を探る釣りなので、コマセも無用だ。
ウキ、オモリなしの完全フカセ釣りで、聞きアワセという高等テクニックもなんとか理解した様子の息子。「とうちゃん、ここのメジナは太っておいしそうだね」
一投目から本命のメジナをゲット! 完全フカセ釣りは、スルスルメソッドも超える? このスルスル釣りも真っ青の仕掛けで、まずは父ちゃんが第一投。リールからラインを出しながら、仕掛けを潮になじませていく。この時間帯は、かなり押しの強い潮が利いており、あっという間に10mほどのラインが出ていく。すると早くも、「コココ~ン!」と小気味のいいアタリ。確実にアワセを入れてやるとメジナ特有の重い引きだ。短竿と極細ラインでのファイトは、なかなかにスリリング。あがってきたメジナは20センチそこそこサイズながら、十分に楽しめました。
続いて、竿を手にした息子が、仕掛けを足下に落としてから潮に流していく。ラインは張らず緩めずでコントロールするように指示すると、ラインを直接指でつまんでテンションを調整している。ちょっとやりにくそうだが、まあ、理にはかなった方法だ。
すると、さっきよりも近い場所でヒット。竿先がグングンと引き込まれる。これは結構なサイズか? 手を貸さずに見ていると、多少強引ながらも確実に魚を寄せてきたのは、強い引きの割には案外と小さな25センチ。荒磯でもまれているだけあって、このサイズでもファイトは強烈なのだろう。
この日はメジナの群れが寄っていたようで、結局、その後も頻繁にアタリがあった。おかげで、息子もフカセ釣りの必須テクである聞きアワセもなんとか理解した様子。昨年はノベ竿メジナにハマったが、この釣り方もかなり楽しめそうだ。次回は、30センチオーバーを狙います。
型は20センチそこそですが、磯のメジナはファイトも強烈です!温も徐々に上がってきて、大型アオリの乗っ込みも期待できそうです!
東京湾のボート釣りで、青物&根魚を激釣!
釣行日 | 9月下旬 |
実釣時間 | 7~13時 |
場所 | 房総・金谷〜保田沖 |
天候 | 曇り時々雨・気温23度 |
釣果 | アジ、ソウダガツオ、サバ、ほか多数 |
釣り方 | ルアー竿1.8m+サビキ仕掛け、泳がせ仕掛け、メタルジグ |
エサ・ルアー | オキアミ、イソメ |
料理 | いろいろ |
秋のボート釣りなら、釣果も確実なのだ! 暑さ寒さも彼岸までといいますが、ホント、涼しくなってきましたね。房総の海も、いろいろな釣りを楽しめる最高の季節を迎えています。今回は、友人が所有する小型ボートに仲間4人で乗り込み、アジやカワハギが好調だという金谷~保田の沖を攻めてみました。狙いは、とりあえずアジがメインの五目釣り。手前船頭なので、仕掛けもエサも自由。何をやってもOKのお気楽な釣りです。
まず最初に向かったのは、金谷の真沖。水深は8m前後。ボートから海底の形状が見えるほどの浅場なのに、魚探には底近くに反応がビッシリです。さっそくサビキ仕掛けを入れてみると、いきなりアジの入れ食い! 良型のカサゴやカワハギなども入り交じり、みんな満足状態で早くもビールで余裕の乾杯をしたのでした(早過ぎ?)。
なかなかの型ぞろい。金谷沖で釣れる“金アジ”は、食味も最高なのです!
この日は北からの微風が吹いていたので、そのまま保田沖まで流してみると、今度はソウダガツオとサバの大来襲。ライトアクションのロッドは水面に突き刺さり状態で、ここでも全員が大満喫! ビールの消費量も急増します。そのうち、ボートの周りにシイラまで回遊してきましたが、これはルアーを鼻先で突っつかれただけでノーヒット。さらに、アジの泳がせで端物狙いをしていたW氏にもアタリがありましたが、こちらもすっぽ抜けでした。
それでも、半日で釣った魚種は10目以上(アジ、サバ、ソウダガツオ、カサゴ、カワハギ、カゴカキダイ、キュウセン、ササノハベラ、スズメダイ、ほか多数)、アジ&サバだけでも70匹前後という文句なしの大漁を楽しめました(料理するのは大変ですが……)。
この日はエンジン付きのボートを利用しましたが、内房から館山にかけては手漕ぎボートの釣りも盛んです。釣り物はアジ、シロギス、カワハギなどがメインで、料金は二人乗りで4000円~ほど。よほどの悪条件でない限りは釣果も確実です。ナギのいい休日に、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
仲間4人で、35リッターのクーラーに満杯の釣果。釣れた魚種は10目ほど。ボート釣りは、だれでも爆釣できるのが魅力です
ルアーでサバ、エギでアオリイカを爆釣!
釣行日 | 10月中旬 |
実釣時間 | 14〜17時 |
場所 | 房総・内房の磯 |
天候 | 曇り時々晴れ・気温21度 |
釣果 | サバ爆釣!(バラシも多数)、アオリイカ5 |
釣り方 | ルアー竿2.4m+PE0.6号 |
エサ・ルアー | メタルジグ14g、エギ4号 |
料理 | マヨネーズマスタード焼き(簡単でおいしいですよ!)、締めサバ |
やっぱり、秋の海は豊饒なのです! いや~、久しぶりの更新になっちゃいましたね。デスクワークやら釣りの取材やらで、しばらく房総の海にはご無沙汰してました。
で、今日は午後から久々に時間ができたので、とりあえず釣りに行くことに。南房総のメジナ、鴨川の陸っぱりカワハギ、金谷のカイズなど、行きたいところは山ほどありましたが、今回は最近絶好調というサバを狙ってみました。
釣り場に着いて、まずは、お約束のエギをキャスト。30分ほどは何の反応もありませんでしたが、次第に潮が利き始めて、エギの動きにもメリハリが出てきました。すると、つぎのキャストのフォーリング中に「ギュー」というアタリ。久しぶりのジェット噴射を楽しみながら寄せてくると、この時期としては良型の800g級が浮上。それを小さなタイドプールに入れて続けてキャストすると、これも最初のシャクリで「ギュイーン!」。こっちは、ちょっと小さなトンカツ級。これもタイドプールに生かしておくことに。どうやら、地合いがきたようです。
さらに、それから10分ほどで、600~800g級を3匹追釣。いやー、やっぱり秋のアオリイカは数釣りが楽しめますね。まさに、いまがシーズン最高潮といえるでしょう。
久しぶりの快釣に気分を良くしていると、それまでベタ凪だった海に、突然、遠くから大きなうねりが見えるじゃありませんか! すぐさま、磯際から退散して高台へ移動すると、次の瞬間、ザバーンと釣り座が洗われていました(突然のうねりには注意しましょうね)。なにげにタイドプールを見ると、引き波に乗って海へ逃亡?する数匹のアオリが……。結局、残ったのは小型の2匹のみでした。
気を取り直して、今度は本命狙いのサバにシフト。最初の30分ほどは投げサビキで試してみましたが、全然、アタリはありません。で、つぎに小型のメタルジグで超遠投してから、ボトムまでフォーリングしてみると、海底近くでヒット! エギ用のロッドを満月に引き絞ってくれたのは、体長30センチほどのマサバでした。それからは、フォール&高速引きというパターンで、怒濤の入れ食いラッシュ! バラシも多数ありましたが、10匹ほどキープできたので、新鮮な締めサバを楽しみにしつつ納竿しました。内房のサバは、金谷港から勝山、築港、館山自衛隊堤防まで、まんべんなく回遊しているようです。この週末は天気もよさそうなので、爆釣のチャンスかも知れませんよ!
この秋の房総は、どこもサバだらけです。こんなの久しぶり!
ナント! タイドプールの中にもサバの群れが……。あとからやって来たおじさんが、嬉々として玉網ですくってました。
今日も行っちゃいました。サバ&アオリイカ!
釣行日 | 10月中旬 |
実釣時間 | 11時~11時30分 |
場所 | 房総・内房の磯 |
天候 | 晴れ・気温20度 |
釣果 | サバ、アオリ各1匹 |
釣り方 | ルアー竿2.4m+PE0.6号 |
エサ・ルアー | メタルジグ14g、エギ4号 |
料理 | 刺身の予定 |
この爆釣はいつまで続くのか! 今日は午後から出張。で、午前中に原稿を一本書き上げて、ほんの30分だけ釣りに行って来ました。当然、サバ&アオリ狙いです。
釣り場に着くと、昨日とは打って変わって荒れ模様。風も強く、エギングには最悪のコンディションです。でも、根がかり覚悟で沖の沈み根を攻めてみたら、3投目で小型がヒット。隣にいたクロダイ師さんが、「そんな簡単に釣れちゃうの?」みたいな顔してました。
今日のアオリは、3投目にヒット。サイズはトンカツ級。エギは知人からもらった、280円のバーゲン品です(汗)
続いてメタルジグをキャストすると、今度は強烈な引きでサバがヒット! まだまだ群れが残っていることを確認して終了しました。
サバ狙いの場合、一番確実なのはオキアミエサを使ったウキ釣りでしょう。実際、隣に陣取っていたクロダイ師さんは、怒濤の入れ食いを楽しんでました。ハリスは1.5号あれば、抜き上げも問題ないと思います。コマセを少量まくと足下にもサバが回遊してくるので、当然、ノベ竿でも楽しめるでしょう。ルアーで狙う場合は、小型(10~14g)のメタルジグが万能です。カラーは何でもいいと思います。ペンシルにもヒットしてきましたが、波っ気のあるときは少々使いにくいですね。
サバはルアーの入門にも最高です
船溜まりで、ノベ竿のチンチン釣り
釣行日 | 10月中旬 |
実釣時間 | 11〜12時 |
場所 | 房総・上総湊港 |
天候 | 晴れ・気温25度 |
釣果 | チンチン(クロダイの幼魚)3匹、モクズガニ1匹 |
釣り方 | ノベ竿3m+ウキ仕掛け+袖バリ5号 |
エサ・ルアー | アオイソメ |
料理 | 塩焼き、ガン汁(モクズガニの味噌汁) |
チンチン狙いで、巨大モクズガニがヒット! 内房では、そろそろチンチン釣りの季節です。通常、チンチンは長さ5mほどのノベ竿+豆テンヤ仕掛けのスタイルで釣るのですが、今回は子供に初クロダイを釣らせようという魂胆。より、イージーに操作できるウキ仕掛けでチャレンジさせてみました。
釣り場は、上総湊の漁港。この時期はハゼ釣りも盛んな場所ですが、船溜まりを静かに狙うと、結構、チンチンが釣れてきます。相手が小型なので、ハリは袖バリの5号を使用。エサのアオイソメは、長さ2センチほどにカットしてハリに通し刺しにします。ウキ下を底ぎりぎりに調整して釣り開始。(エサが中層にあると、チンチンは極端に食いが悪くなるので注意!)
最初は、チビハゼ君がいたずらしますが、そのうちハゼとは明らかに違うアタリで、ウキが消し込みます。「竿を立てて!」というと、次男がワケもわからずにドンピシャのアワセ。上がってきたのは、手の平サイズのかわいいチンチンでした。
同サイズが連釣した後、今度は長男の竿が満月に! すわ、カイズ級か?と思ったら、何だか突っ込みのないファイト。やがて浮上してきたのは、ナント、モクズガニ。ハサミを伸ばすと全長30センチはありそうな巨大な外道君でした。ちなみに、この時期のチンチンは、一定の回遊ルートを群れで移動しています。探り歩くのも趣がありますが、数匹釣れたらそこで粘るのも有効な作戦です。
小型でも脂が乗っているので、塩焼きにすると最高に美味ですよ!
4歳にして初クロダイ!?をゲット
昨日は寒かったですが、今日はポカポカ陽気。たまには、こんな船溜まりで、のんびりくつろぐのもいいもんです。
オヤジたちの定例会はメジナ釣り。優勝は小学生?
釣行日 | 10月下旬 |
実釣時間 | 8〜13時 |
場所 | 房総・洲崎港 |
天候 | 晴れ・気温20度 |
釣果 | クロダイ、メジナ |
釣り方 | 磯竿5m前後+ウキ仕掛け |
エサ・ルアー | オキアミ、アオイソメ |
料理 | 塩焼き、刺身 |
ほろ酔いオヤジをよそに、釣りキチ少年が爆釣! 2ヶ月に一回、近所の仲間数人で釣りのトーナメントを催している。まあ、トーナメントといっても、毎回ビールを飲みながらのお気楽な例会なので、普段、取材での釣りが多い五目釣り師も、この日を楽しみにしているのだ。今年はすでに、メバル、アユ、アオリ、シロギス釣りなどを楽しんだので、今回は、そろそろシーズンが始まりそうな「メジナ」で勝負することになった。
メンバーはオヤジ4人のほか、小学6年のR君も飛び入りで参加。釣り場は、比較的釣り人の少ない南房総の洲崎に決定。
猛烈な風に悩まされつつも、まあまあ、コンスタントにメジナが釣れて楽しめました。型は、いまひとつでしたけどね。
釣り場に到着すると海は凪いでいるものの、かなりの強風が吹いている。まあ、何とかなるでしょ、という軽いノリで、各自、思い思いに竿や仕掛け準備する。潮にもう少しニゴリがほしいところだったが、試しにコマセを少量撒いてみると、ワーッと木っ端メジナが湧いてくる。この群れの下に大型がいればいいんだけど……。
ちなみに、五目釣り師のタックルは、4.5mの磯竿にミチイト2.5号、円錐ウキ2B、ハリスフロロ1.2号、チヌバリ1号といった具合。
トーナメント開始のゴング?とともに、まずは、缶ビールの栓を抜くオヤジたち。しかし、釣りキチ度120%のR君は、真剣なまなざしでスタートフィッシング。足下の根まわりを丹念に攻めて、早くも小型のメジナを釣り上げる。それが3連チャン、5連チャンと続くにしたがって、サイズも確実にアップしていく。横目で見ていたオヤジたちも、遅ればせながら真剣モードに(汗)。しかしながら、釣れるメジナのサイズはどれも20センチどまり。満潮前後に沖の根まわりを直撃してみるも、手の平級の尾長やアジが釣れたのみ。どうにも、この澄み潮&凪では大物の寄りが悪いようだ。
結局、終始足下を攻めて爆釣していたR君が、数、サイズともに文句なしのトップ。栄えある初優勝に輝いたのでした(祝)。夕方は、釣ったメジナでバーベQ。総勢15人ほどの宴会となりました。ちなみに、次回の例会は、高滝湖のワカサギの予定です。天ぷらが楽しみ!
相変わらず好調のアオリイカ
釣行日 | 11月上旬 |
実釣時間 | 15〜16時 |
場所 | 房総・岩井袋の磯 |
天候 | 晴れ・気温18度・小潮 |
釣果 | アオリイカ メンチ級/3匹 |
釣り方 | ルアーロッド8フィート+PE0.6号+フロロ1.75号1m |
エサ・ルアー | エギ4号(ピンク) |
料理 | 刺身 |
内房のアオリイカは冬も楽しめそう? ここのところ猛烈な忙しさで、更新も滞ってしまいました。といいつつ、少しでも時間ができるとマメに釣り場に出掛けては、メジナ、アオリイカ、ハゼ、サバなどと遊んでましたけどね。これも、海暮らしのメリットかな?
サバフィーバーは一段落したようですが、メジナとアオリは相変わらず好調です。まあ、メジナは毎年のことですが、やっぱり今秋の人気はアオリでしょう。週末に限らず、平日でも夕方になると内房の堤防には、イカ狙いの人が立ち並んでいます(コウイカ狙いの人も多いです!)。
先日も、小浦と岩井袋で1時間ほどエギを投げてきましたが、相変わらずチビッ子アオリがワラワラと湧いてきました。小型アオリは無視して4号のエギを投げ続けたのですが、チェイスしてくるのは写真のサイズが大半。キロ級も釣れているそうですが、五目釣り師はトンカツ級どまりです。やっぱり、ディープのボトム狙いがいいのかな? 次回に試してみます。
3年ぶりに携帯電話を買い換えて、今度のはカメラ付きに。意外とちゃんと撮れるんですね。
小磯でノベ竿のカワハギを楽しむ
釣行日 | 11月上旬 |
実釣時間 | 16〜17時 |
場所 | 房総・保田の小磯 |
天候 | 晴れ・気温18度・長潮 |
釣果 | カワハギ4匹、キュウセン多数 |
釣り方 | ノベ竿4.3m+ウキ釣り仕掛け+ヘラスレバリ6号 |
エサ・ルアー | 大粒アミエビ |
料理 | キモ和え、フライ |
キモパンの季節がやってきました! ここのところ気温もぐっと下がって、海もすっかり秋めいてきました。この季節になると、そろそろカワハギのキモ和えがおいしくなってきますね。ということで、今回は息子と一緒にノベ竿カワハギに行って来ました。
カワハギというと、通常は胴付き仕掛け&アサリ餌で狙うことが多いですが、ノベ竿で狙う場合はウキ釣りでハリスを少しだけ這わせるほうが、食い込みがいいようです。餌もオキアミかアミエビで十分。わざわざアサリを使うことはないと思います。場合によっては、磯にくっついているマツバガイなどを石でつぶして使ってもOKです。
ノベ竿でカワハギを狙うなら、こんな小磯が最高に楽しめます。ただし、小磯とはいってもライジャケは必須。突然のウネリにも注意しましょうね
さて、今回の釣り場は、保田にある小磯。夏は海水浴客で賑わう場所ですが、この季節は休日でもだ~れもいません。息子がアミエビを餌にして足際に仕掛けを落とすと、さっそくアタリ。しかしこれは、クサフグの仕業。しばらくは、フグに悩まされ続けましたが、少し深場のポイントを探ってみるとかなり明確なアタリ。上がってきたのは、腹がパンパンにふくれた本命のカワハギ。息子も、結構なファイトにご満悦でした。その後、さらに家族分のカワハギをキープして終了!
これから冬にかけては、投げ釣りなどでも良型のカワハギが釣れるようになるので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょう。
勝山のカカリ釣りでクロダイの引きを満喫!
釣行日 | 11月上旬 |
実釣時間 | 6〜14時 |
場所 | 房総・勝山 |
天候 | 晴れ・気温20度 |
釣果 | クロダイ9匹(25~38センチ・3人で)、カワハギ、メジナほか |
釣り方 | イカダ竿1.8m+ミチイト1.75号+チヌバリ2~3号 |
エサ・ルアー | オキアミ、さなぎ、コーン、ネリックス |
料理 | 塩焼き、刺身、フライ |
カカリ釣り最高!でも、バラシが多いのはなぜ? 釣友W氏、知人T氏の3人で、久しぶりに勝山のカカリ釣りに出かけてきました。
この時期のクロダイは、乗っ込み期ほどの大物ラッシュは期待できませんが、数釣りを楽しめるうえに、クロダイの味もかなりおいしくなっています。
釣りスタートは6時ジャスト。海況は、ほぼ無風の凪。潮も適度に流れて、カカリ釣りには最高のコンディション。これなら、期待度は120%でしょう!
開始後1時間ほどは、カワハギやベラなどに餌を取られていましたが、ほどなくT氏の竿が強烈な引き込みで満月状態に。華麗な?竿さばきで浮上してきたのは、35センチ級の本命。続いてW氏も同サイズをゲット!
ともに、ヒット餌はオキアミとか。それまでコーンで粘っていた五目釣り師も、さっそくオキアミにチェンジして、その一投目についにクロダイらしきアタリ。微妙な前アタリを見送って、数秒後の本アタリで電光石火のアワセを入れる。「ビシッ!ギューン!」。これなんですね、カカリの醍醐味と快感は! なんとか、同サイズの本命をキャッチできました。
それからは、全員が本命を追釣。不完全燃焼に終わった春のリベンジを果たしたのでした。
でも、本命らしき大型を何度かファイト中にバラシてしまったのが、自分的にはとても残念。仕掛けが悪いのか、ハリが悪いのか、アワセが悪いのか? ちなみに、ほかのイカダではコーンで爆釣した釣り人がいたそうだ……。
再び新たな課題ができてしまったので、また、リベンジに行ってきますね(笑)。
大型は顔を見ずでしたが、十分にカカリ釣りの醍醐味を堪能しました。この時期のクロダイって、サイズの割には結構引くし、脂も乗っているから塩焼きやタイ茶漬けなんかにすると味も最高なんですよね!
ルアーでヒラメ釣りは、息子の完勝!
釣行日 | 11月下旬 |
実釣時間 | 14~15時 |
場所 | 千葉県 房総・大六海岸 |
天候 | 晴れ・気温18度 |
釣果 | ヒラメ2匹 |
釣り方 | ルアー竿2.4m+ミチイトPE0.6号+フロロ1.75号1.5m |
エサ・ルアー | メタルジグ28g(シルバー+アワビシート貼り) |
料理 | 唐揚げ |
近場の穴場?でヒラメがヒット! 先日、息子と一緒にルアー釣にいってきました。
この秋は、東京湾に大量のイワシが入っていて、イナダやシーバス、ヒラメなどが、陸っぱりでも結構、釣れているんですよね。先週も保田の岸壁で、まるまる太ったサバが爆釣してました……。
というわけで、保田から勝山方面へと車を走らせていると、いきなり鳥山とナブラを発見! 青物らしき魚がイワシの群れを追いかけているようです。
すぐさま車を停めて、ルアーロッドを手に海岸へ。ナブラの移動は早く、すでに射程距離から離れてましたが、とりあえず息子がメタルジグをフルキャスト。ここの海岸は遠浅なので、すぐさまリトリーブを開始します。すると、ナント一投目から、何かがヒット! 横走りする気配はないので、どうやら青物ではなくヒラメのようです。無事、ランディングしたのは40センチ近いサイズ。もちろん、息子にとっては、初めてのヒラメでした。
小学1年にして、シーバスロッドをフルスイングする息子。「とうちゃん、今度はアオリイカをやりにいこう!」
その後も、何度かヒラメのチェイスがありましたが、どれもヒットには至らず。そこで、私がロングキャストしてみたら、釣れたのは20センチ足らずのヒラメでした。今回の釣りは、完全に息子にやられました……。ちなみに、息子のヒットルアーは、ホイルカラーの28gに市販のアワビシートを貼り付けたもの。8年ほど前に私がチューニングしたルアーですが、このルアーで釣った魚種は、20種以上。何らかの釣れる魔力があるようです。今回は記念に、これを息子に進呈しました。
イワシの群れは、当分、居着きそうな気配なので、ルアーやエギでの釣りは、まだまだチャンスがありそうです。
今年は東京湾内に大量のイワシが入っているので、近場でもこんなヒラメが釣れたんですね
久しぶりのノベ竿メジナは、木っ端級が入れ食い!
釣行日 | 12月中旬 |
実釣時間 | 11~13時 |
場所 | 千葉県 白浜の小磯 |
天候 | 晴れ・気温21度・大潮 |
釣果 | メジナ20匹以上(うち、5匹ほどキープ) |
釣り方 | 清流竿4.2m+ウキ釣り仕掛け+ヘラスレバリ6号 |
エサ・ルアー | オキアミ |
料理 | 唐揚げ |
小春日和の小磯は、ノベ竿釣りのパラダイスでした いや~、久しぶりの更新ですね(毎度ですが……)。
ここ半月ほど、仕事と私事で身動きが取れなかったのですが、今日は久しぶりに息子と釣りに行くことにしました。息子に何を釣りたいか聞くと、「ん~、メジナかワカサギかな。でも、やっぱり引きの強いメジナ!」。ということで、今回の狙いは、冬の好ターゲット・メジナです。
とりあえずは、メジナの実績大の白浜に向かいましたが、南房総の海はうねり気味。子連れでは少々危険だし、こんな日は意外な小場所に大きいのが入っていることが多いので、結局、野島崎近くの小磯で竿を出すことに。今日の天気は最高で、車の気温計では21度を示してました。風がなければ、ホント、Tシャツでも過ごせるほどです。そんなポカポカ陽気の中、まずは息子が一投目。
足場も良く、ノベ竿メジナを楽しむには理想のポイント。正面のホテルから聞こえる宴会のカラオケが、少々、騒がしかったですが……
今回の仕掛けは、清流用のノベ竿に、ミチイト1号(ナイロン)、高感度の発泡ハエウキ、ハリス0.8号(フロロ)、ヘラブナ釣り用のスレバリ6号、という布陣。この仕掛けでも、30センチ級は楽勝で釣り上げることが可能です(タモ網は必須ですけどね)。
最初は、ベラやフグなどが邪魔してましたが、水コマセ(アミコマセを海水で思い切り薄めたものです)が効いてくるにしたがって、海面に無数の小メジナたちが湧いてきました。本来なら、ここであわてずに、良型のメジナが突き上げてくるまで、さらにチビチビと水コマセを効かせていくのがセオリーです。
でも、今回はノベ竿のお気楽な釣り。息子も、メジナ特有のジワジワしたアタリをどんどんアワセていきます。釣れるのは手の平級ばっかりですが、軟調子の清流竿を使っているので、このサイズでも十分に強烈なファイトを楽しめるという次第です。
途中、竿が水面までのされそうなアタリも数回あって、これはすべてメッキ(ギンガメアジ)でした。
結局、釣れたメジナは20匹超。期待の大型は姿見ずでしたが、久しぶりの釣りを楽しめました。
外道でギンガメアジもヒット! いい引きしてました
今日は鍋焼きうどんというより、冷たい素麺の陽気でした
久しぶりのノベ竿サヨリは、エンピツ級が入れ食い!
釣行日 | 12月中旬 |
実釣時間 | 15~16時 |
場所 | 千葉県 房総・太東漁港 |
天候 | 晴れ・気温15度・小潮 |
釣果 | サヨリ約40匹 |
釣り方 | 清流竿4.2m+ウキ釣り仕掛け+赤虫バリ2号 |
エサ・ルアー | アミエビ |
料理 | 唐揚げ |
小春日和の港内は、ノベ竿釣りのパラダイスでした 茂原に取材に行ったついでに、久しぶりに大原方面の釣り場をチェックしてきました。この時期は、外房一帯で小型サヨリの数釣りが楽しめるんですよね。で、通りすがりの釣具屋に寄ってみると、ここのところ太東漁港でサヨリが爆釣中とか。さっそく、アミブロックをひとつ購入して現地へ向かう。
太東漁港は、サーファーと釣り人、そして海岸を散策する地元民たちがうまく共存している場所。駐車場や公園などもきれいに整備され、港内にもゴミは全~然見あたらない。地元民か管理者か、あるいは有志の人たちが定期的に掃除しているのだろうか? いずれにしても、海を大切にしている地域っていうのは、そこで暮らす人達の表情も生き生きしている気がする。
で、サヨリのほうはというと、港内から堤防まで見て回るものの、爆釣というほどではなく、ポツポツと上がっている程度。一人の釣り人に聞くと、午前中はよかったとか……。まあ、せっかくエサも買ってきたことなので、とりあえず、外側の堤防で竿を出すことにした。
ここで釣れているサヨリは体長20センチほどで、水コマセを効かせることによって足元まで回遊してくる。よって、釣り方は4~5mほどのノベ竿を使ったウキ釣りがベスト。リールを使わずに、手返しよく釣るのが楽しいのだ。ハリは袖の3号が標準。ただし、今回はなぜかいつも車に常備している「赤虫バリ」の2号を使ってみました。
仕掛けを作りながら、水コマセを足元にチビチビと撒いていると、どこからともなくサヨリの群れがやってくる。さっそく仕掛けを投入すると、予想に反して一投目から入れ食い状態!
ほかの釣り人はあんまり釣れていなようでしたが、今回は付けエサ(解凍したアミを使用)をサヨリが口にしたのを目で見てアワセを入れるのが正解でした。アタリをウキの動きで取っていたら、かなり苦戦していたかも(偏光グラスが重宝しました!)。
ハリも、小さめのほうが断然ハリがかりがいいですね。あとは、エサをていねいにハリがけすること(これが一番のポイントです)を心がければ、爆釣間違いなしでしょう。
結局、小一時間ほどで40匹の釣果。海の状況が激変しなければ、来年1月まではこの釣りが楽しめると思います。
陽気が穏やかなこの日は、家族連れやカップルで賑わってました。港内にも群れが回遊してくるので、子供でも十分に楽しめます
体長は20センチほどなので丸ごと唐揚げにしたら、ウマミが凝縮したなかなかの味を楽しめました。ビールのつまみにも最高!
高滝湖のワカサギは、まさかまさかの激沈!
釣行日 | 12月中旬 |
実釣時間 | 7~12時 |
場所 | 千葉県 房総・高滝湖 |
天候 | 晴れ・気温8度 |
釣果 | ワカサギ1匹!! |
釣り方 | ワカサギ竿1.2m+市販仕掛け(ハリ2号) |
エサ・ルアー | 紅サシ |
料理 |
群れの反応はあったものの、生涯初のワカサギ撃沈! 今回は、近所の仲間たちと隔月で楽しんでいる釣り大会。ターゲットは、冬の風物詩「ワカサギ」だ。房総を代表するワカサギ釣り場・高滝湖に集まったのは総勢5名。今シーズンはすでに、1000匹超えの釣果も出たということなので、期待度は200%なのだ。
さっそく、ボート屋で状況を聞いてみると、なぜかここ数日は不調だとか。まだ、水温が下がりきっていないのだろうか? まあ、それでも昨日も100匹は釣れているので、最低でもビールのつまみ分ぐらいは確保できるだろう。しかし、この甘い考えは、数時間後に見事に粉砕されてしまったのだ……。
意気揚々と定番ポイントである「噴水前」にボートをつけ、さっそくスタートフィッシング。今回優勝すれば、全員に年間チャンピオンの可能性があるだけに、皆、いつになく準備が早い。と同時にビールで乾杯することも忘れない。持参した魚群探知機には、カケアガリ付近にワカサギの群れらしき反応が映り出されているので、結構、いそがしい釣りになりそうだ。
しか~し、10分、20分、そして小一時間経っても、全員、まったくアタリがない。周囲に集結している数十隻のボートも、全然釣れていない様子。いったい、なぜ???
しかたなく、何カ所か場所移動してみるものの、状況はまったく変わらない。Sさんがスレがかりで1匹釣ったのみだ。「こんなの、ありえないぞ~!」と、ばかりに魚探を頼りに右往左往するも、そのうち風も冷たくなってきて、皆の集中力も限界に近づいてくる。K氏は、すでに4本目のビールを飲み干しているし。こりゃ、ダメだ……。
結局、この日、我が会の釣果は1匹のみ。漁師T氏、カカリ釣りの名手W氏、そして、五目釣り師も、まさかの撃沈を食らってしまったのだった……。小学1年で初めて三島湖のワカサギ釣りを体験して以来、この釣りで撃沈したことは記憶にない。今回は、湖全体で釣れていなかったので、不調の原因は群れがまとまっていなかったか、魚の活性が極端に低かったかだろう。
こんな激シブの事態では、エサに赤虫か練りエサを使うワザもあったのだが、今回はそれも準備していなかった……。当然、次回は準備万端でリベンジしてきます。
期待度200%の釣行でしたが、生涯初?のワカサギ撃沈を食らいました。やっぱり、釣りに「絶対」はありませんね!
小田原沖のカワハギ釣りを満喫!
釣行日 | 12月下旬 |
実釣時間 | 7~14時 |
場所 | 神奈川県 小田原港・おおもり丸 |
天候 | 晴れ・気温7度 |
釣果 | カワハギ4匹、カサゴ、ベラ、シロギス |
釣り方 | カワハギ竿1.8m+胴づき仕掛 |
エサ・ルアー | アサリ |
料理 | 刺身・干物 |
久しぶりのカワハギ乗り合いで竿納め!? 今回は、村越正海さんに誘われてカワハギ釣りに行ってきました。
午前7時、総勢12名の仕立て船で小田原港を出船。五目釣り師の釣り座は、くじ引きで大ドモに。海は凪で無風とコンディションは最高です。
しかし、魚の活性はいまいち渋く、カワハギのアタリはポツポツ程度。どちらかというと、タタキ釣りで誘うより、中オモリを海底に着けての這わせ釣りが有利でした。
ちなみに、村越さんは「シロギス竿+スピニングリール」で挑戦。仕掛けとオモリの位置を入れ替えたり、タナを大きく切ったりとさまざまなスタイルを試していました。
五目釣り師も、アクションの違う竿をいろいろと使い分けしてみましたが、やっぱり、カワハギ竿は硬めのほうが使いやすい感じですね。
結局、昼過ぎまでの釣りで船中50枚ほど。爆釣とはほど遠い結果でしたが、カワハギ釣りの名手たちの釣りをじっくり拝見することもできて、なかなかに有意義な半日でした。 今年はこれで竿納めかな?
当日のカワハギの活性は低く、竿頭が11枚、スソが1枚、平均3枚という結果。ちなみに、五目釣り師は4枚でした……
大貫沖のショウサイフグは爆釣!
釣行日 | 12月下旬 |
実釣時間 | 10~16時 |
場所 | 千葉県 房総大貫沖 |
天候 | 晴れ・気温5〜7度 |
釣果 | ショウサイフグ50匹、アジ20匹 |
釣り方 | カカリ竿1.2m+胴づき仕掛け |
エサ・ルアー | オキアミ、冷凍エビ |
料理 | 刺身・鍋物 |
一年越しのリベンジは爆釣! 前回のカワハギ釣りから帰宅すると、T氏からフグ釣りの誘い。そういえば、今年の初めにこのフグ釣りでは貧果に終わっていたなぁ。というわけで、今度こそ本当の竿納め。そして、久しぶりのリベンジだ。
通常、フグ釣りというとカットウ仕掛けで狙うことが多いのだが、数を釣るならエサ釣りが断然有利になる。ただし、フグのアタリはカワハギ以上に微妙で、前回はこれで失敗したのだった。というわけで、今回は「穂先の繊細なカカリ竿+極細PEライン」というタックルで挑戦。
釣りスタート後、まずはT氏が良型を上げる。そして、これを皮切りに入れ食い状態に。サイズも30センチオーバーがそろい、ときたま良型のアジも釣れ上がって絶好調だ。
それにしても、このタックルの感度は最高だった。フグのアタリは、竿の穂先がほんの数ミリ動くだけなのだが、電光石火のアワセを入れると確実にフッキングできる。フグも大物になると引きも結構強烈になるので、リールのドラグを駆使してのやりとりになる。いや~、これぞフグ釣りの醍醐味。
ちなみに、ハリはムツバリ12号を使っているので、アワセを入れたときにハリが口先にかかり、フグの鋭い歯でハリスをかみ切られることはないのだ。
結局、船中で50匹ほどの本命を釣り上げることができた。これだけあれば、刺身、しゃぶしゃぶ、フグ鍋、唐揚げとフグのフルコースを楽しめる。鍋のあとの雑炊も最高の味でした。
この日は、冷たい北風が終日吹き、手は凍えまくりましたが、釣果はバッチリ。大満足の竿納めができました!
近所の釣り場でゴミ拾い
釣行日 | 12月下旬 |
実釣時間 | 9~10時 |
場所 | 千葉県 房総・我が家の近所 |
天候 | 晴れ・気温7度 |
釣果 | 燃えるゴミ・2袋 燃えないゴミ・1袋 |
釣り方 | 火ばさみ、軍手 |
エサ・ルアー | |
料理 |
ひとり一人の心がけを大切に…… 先日、家族と一緒に南房総のメジナ釣りで有名な堤防にに出掛けてきました。
ところが、その堤防の壁には、最近のものと思われる新しい文字で、「釣り禁止」と大きくペンキ書きされているではないですか。おそらく、釣り人の事故か漁業関係者とのトラブルがあったのでしょうか……。ここは、足場もよくて息子もお気に入りのポイントだったのですが、しかたなく隣の浜辺でバーベキューをして帰りました。
しかし、立ち入り禁止はともかく「釣り」禁止とは……。以前も、村越正海さんと、伊豆や房総では釣り禁止になった港が少なくないという話をしたばかりなのです。まあ、経緯はいろいろあるでしょうが、海も川も「釣り禁止」「立ち入り禁止」の場所が、本当に増えました。我が家の近所の磯遊びが楽しめる海も、昨夏から有刺鉄線が張られて立ち入り禁止になり、同時に、周辺の海岸にバーベキュー禁止の立て札も並びました。ようするに、磯で採取禁止のはずのアワビやサザエを獲ったり、海岸にゴミを放置したりする人が後を絶たないので、これはもう禁止にしてしまえ!ということなのでしょう。
でも、普段から釣りやバーベキューに燃えているウチの息子が、帰りの車の中で言いました。「何でもかんでも禁止にしてたら、ボクが大人になる頃には遊べる場所が全部なくなっちゃうかもね……」。 親として、そして、釣り業界に身を置く者のひとりとして、この言葉はしっかりと受け止めねばなりません。実際、釣り場にゴミを捨てたりマナー違反を犯すのは、多くの場合「大人」でしょう。
その一部大人の心ない行為のために、子供たちにとっての(大人にとってもですが)貴重なフィールドがどんどん奪われてしまっているわけです。ただでさえ、無秩序に自然が壊され、子供に対して海や川は「危険」だから近づいてはいけないといった教育をしているニッポンにおいて、ホント、息子の言葉は杞憂で終わらない怖さがあります。
ゴミやマナー問題は漁協連合でも大きな問題になっています。そして、そのために釣り場がなくなってしまっては、ナンセンス以外の何物でもないでしょう。
『防波堤釣り超入門』にも書いていますが、そもそも港湾施設は自治体(あるいは港湾管理組合や漁協など)が管理しており、関係者以外は立ち入り禁止が原則です。ただし、古来から港は市民の憩いの場であるといった慣例から、そこで釣りを楽しむことも容認されてきたという歴史があるわけです。
実際、知り合いの漁協関係者も、基本的なマナーと安全さえ守ってくれれば、無理に立ち入り禁止にするつもりはないと言っています。
国土交通省も、保安対策を行う必要のある場所と国民が憩い楽しむ場所を、今後は区別していくとの方針のようです。また、一部の港湾では、国際条約(SOLAS条約)によって、テロ防止、治安維持等に向けた取り締まりも強化されています。
少々長くなりましたが、我々釣り人もこの問題に関して、そろそろ真剣に考えて行動する時期が来ていることは間違いないところです。といっても、行政に直接訴えたり、署名を集めるといったことではありません。まずは、すぐにできることからやってみませんか?
話は簡単です。ゴミはちゃんと持ち帰る、迷惑駐車しない、自分や周囲の安全に気配りする、釣り場所を占領しない、他人に迷惑をかけないなど、まずは自分でできる、当たり前のことからやってみてはいかがでしょう。実際、これらの基本ルールできていない大人が問題の元凶になっているのですが……。というわけで、今日は近所で子供と一緒にゴミ拾い。来年も、楽しく安全に釣りができますように。
それではみなさま、来年もよい釣りを!