さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

マトウダイ【的鯛】生態編

【分類・分布】

マトウダイ目マトウダイ科マトウダイ属に分類される海水魚。マトウダイ科は、カガミダイ属とマトウダイ属の2属に分類される。カガミダイもマトウダイと似た高い体高と側扁した体型、糸状に延長した背ビレをもっている。
マトウダイは、国内では青森県以南の各地、海外ではインド洋、太平洋、大西洋東部、地中海の温帯域に広く分布する。

【形態】

体高は広く、著しく側扁している。全長に対して頭はかなり大きめで、口も大きい。目は頭の背縁に接する。
背ビレ棘条部がよく発達し、その鰭膜は糸状に延長しているのが目立った特徴となっている。また、腹ビレと臀ビレの間の腹面には棘状板があり、腹縁は鋭く尖っている。
体色は暗灰色で、体側の中央に大きな円形黒色斑があることも本種の大きな特徴。成魚になるとやや不鮮明になるが、和名のマトウダイは、この斑が弓などの「的=まと」を想像させることに由来している。眼に似ていることから眼状斑とも呼ばれる。カガミダイは、口から頭部にかけてが凹んでいることと、成魚の体側に円形黒色斑がない(カガミダイは黒く明瞭でない班がある)ことから区別できる。
カガミダイとともに、皮を擬餌バリのバケ皮に使うと効果的だとされる。皮をよく乾燥させて、自作のバケバリを作ってみるのも楽しい。

体側の輪で縁取られたくっきりとした円形の黒色班が特徴。成魚になるにつれやや不鮮明になってくる

【生態】

通常は水深100~400m程度の泥が多い深海に棲息するが、冬~春にかけては産卵のために水深50~100m程度の浅場に接岸してくる。
魚食性で、底棲の小魚や甲殻類などを、長く伸びる大きな口で吸い込むようにして捕らえる。
卵は分離性浮性卵で、孵化後の体長が10㎝以下の幼魚までは体が円形で、体側に不規則な暗色斑が散在している。稚魚は沿岸や内湾の浅場で成長した後、徐々に深場へと生活圏を移動していく。4年ほどして性的に成熟すると、単独で回遊することが多い。成長は比較的遅く、雄が10年で全長約35㎝、雌で40㎝前後になる。実際の釣りでは40~50㎝の個体を多く見かけるが、海外では80㎝以上の大型も漁獲される。

【文化・歴史】

漢字では「的鯛」と書くことが多いが、口が大きく、エサを捕食する際に吻が長く伸びる様子から「馬頭鯛」とも書く。
英名では「Target dory」で、targetは的のこと。体側の黒点を的に見立てた、和名同様の語源だ。
底引き網や延縄漁などで漁獲されたものが市場に卸され、とくにフランス料理の食材として非常に人気が高い。かつてはそれほど高価な魚ではなかったが、そのおいしさが知られるようになるにしたがって市場での価格が上昇し、現在では高級魚の仲間入りをしつつあり、そのおいしさゆえ、世界的に乱獲が進んでいるといわれている。
ちなみに、フランス国内では、マトウダイのことを「サン・ピエール」、すなわち、聖ペテロと同じ名前で呼ぶが、これは貢ぎ物のお金を自分で釣ったマトウダイの口から取り出したという伝承からきている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP