さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ホシギス【星鱚】生態編

ホシギス【星鱚】

【分類・分布】

スズキ目キス科には3属で約30種類がおり、日本産のキス類としては、キス属のシロギス、ホシギス、モトギス、アトクギス、アオギスの5種がいる。
このうちホシギスは、種子島以南に分布する南方系のキスの仲間で、とくに奄美諸島や沖縄周辺ではポピュラーな種類である。世界的には日本を北限として、台湾、フィリピン、インド、オーストラリアなどにも広く分布している。
日本産南方系のキス類としては、ほかにモトギスがおり、こちらも沖縄本島以南に分布する。モトギスは河口周辺を好んで棲息するため、近年ではダム工事などによる河川や河口の環境変化により、数が減っているとみられる。また、アトクギスはもともとインド洋・西大西洋に分布しており、日本にはいないとされていたが、2001年に西表島で確認された。日本では希少種であり、なかなか目にすることはない。

【形態】

ほかのキス類同様、紡錘形の細長い体形をしており、断面は円形に近く、尾の近くは側扁している。シロギスに比べると体高があり、太い。また、頭も大きめである。口は小さい。体色は褐色で、腹側は白色。棲息するエリアの砂地と同化するような色合いだ。そして、体側には2列の暗色斑が並ぶのが特徴。
背ビレは褐色、腹ビレと尻ビレは半透明から白色。背ビレは2基で、第2背ビレには3列の暗色斑が並ぶ。また、胸ビレ基部に黒色斑が見られるが、斑の色味が薄い個体もいる。
弱ったり死ぬと、体側にいくつもの暗色の斑点が現れるのが一番の特徴。種子島などではシロギスとホシギスの両方が釣れるが、この点で簡単に見分けることができる。ただし、大型のホシギスになると、斑点はあまり目立たなくなってくる。また、モトギスは本種よりやや青みがかった体色をしており、背ビレに黒い斑点がある。最大で全長40㎝程度まで成長するが、近年では30㎝を超えるような大物は、以前ほど釣れなくなっているという。
ホシギス【星鱚】
シロギスと非常によく似ているが、シロギスより体高ガあり、体側に暗色斑がある

【生態】

沿岸部の砂底や砂泥底の浅場まで遊泳し、河口域へ侵入してくることもある。身の危険を感じると、砂に潜ることもある。主にイソメなどの多毛類、小さなエビなどの甲殻類を食べる動物食性。エサを捕食するときは、細長い唇を突き出して砂底に潜む獲物を吸い込むように食べる。
産卵期は、本土のシロギスが夏頃であるのに対し、ホシギスは低水温期の2~3月頃とされる。

【文化・歴史】

本土でシロギスが釣りや料理の対象として親しまれるのと同様、琉球列島でもキス類は親しまれている。
ホシギスという名は、死ぬと現れる斑が星のようであることから付いた名である。同様に英名では「blotchy sillago」というが、斑点のあるキスという意味だ。沖縄では、ウジュルと呼ばれる。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP