さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ナマズ【鯰】生態編

【分類・分布】


日本には3種のナマズが棲息していて、いわゆるナマズは沖縄を除いた日本全土に分布。ビワコオオナマズは、琵琶湖と淀川水系のみに棲息。そしてイワトコマズは、琵琶湖、余呉湖とその関連水系のみに棲息している。
分類的にはナマズ目ナマズ科ナマズ属に分類される。日本では、ナマズ目の魚は淡水には上記3種のほか、ギギ科の4種(ギギ、ギバチほか)、アカザ科のアカザが棲息し、海水魚としてはゴンズイ科のゴンズイなどが棲息している。
また、移入種としてはアメリカナマズがいる。

【形態】

ナマズという名は、ナマは「滑らか」ズは「頭」を意味するといわれる通り、ウロコはなく、皮膚は粘液で覆われていてぬるぬると滑らかで、頭が大きい体形。身体は左右に側扁するが、頭は上下につぶれたように縦扁している。口ヒゲは上下に1対ずつ4本あり、長い(仔魚は下アゴに2対のヒゲがあるが、成長とともに消失する)。目は小さめで背中よりに付いている。
体色や斑紋は個体差が大きいが、緑褐色で腹側はやや色が薄い。

ヒゲが特徴的なナマズの頭部。アメリカナマズほど大型にはならない

【生態】

河川の中下流域、湖沼、用水路などの砂泥底に棲み、日中は障害物の陰に潜んでいて、暗くなってから活発に活動する。
小魚、エビ類、カエルなどを食べる大食漢として知られている。
産卵期は初夏から晩秋。水草などに産み付けられた卵は数日で孵化。オスは2年、メスは3年ほどで成熟する。アメリカナマズは、成長すると1mを超えるものもいるが、ナマズは最大60cm程度。

【文化・歴史】

ナマズの仲間はとくに東アジアでは食用魚として利用されていて、中国、ベトナムなどではポピュラーな食材とされている。
日本でも平安時代の文献に記述が残るなど、食用の歴史は古い。埼玉県の吉川市は「なまずの里」と銘打って特産物としてアピールしており、市内の飲食店などではなまず料理が味わえる。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP