さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ハス【鰣】生態編

【分類・分布】

コイ目コイ科ハス属の淡水魚。国内では、自然分布は琵琶湖、淀川水系、福井県の三方五湖に限られるが、稚アユの放流などにまじり、関東や中国地方、九州にも分布するようになっている。
日本以外では、アムール川水系、朝鮮半島、長江水系からインドシナ半島北部にかけて、台湾にも分布している。

【形態】

体型は細長く、側扁し、尻ビレは三角形に大きく発達している。体色は背側は青褐色、腹側は銀白色。下アゴが上アゴより少し出て居て、口は大きく唇の形状は非常に特徴的で、左右と前でへの字に折れ曲がっている。この形は、捉えた魚を逃がさないために発達したものとされている。
目は小さく、ほかのコイ科の魚に比べて背中寄り。口の形の独特さから判別はつきやすいが、幼魚はそれほど形状が発達していないため、色形からオイカワとの区別がつきにくい。

尻ビレの形状や体色がオイカワにも似ているが、口の形が特徴的なので見分けはつきやすい

【生態】

河川の中〜下流域、湖沼に棲息。コイ科としては珍しい完全な肉食魚で、アユやコイ科の小魚、ハゼ類などを追いかけ回して捕食する。動作は非常に敏捷で、遊泳力にも優れる。暖かい時期は表層近くでエサを追うが、寒い時期には深場へ落ちる。
産卵期は5〜8月頃で、オスには婚姻色が現れる。頭部、腹部、各ヒレが淡赤紫色になり、尻ビレが長くなり、頭部、尾柄部、尻ビレには多数の追い星が現れる。メスに変化はない。産卵後、数日で孵化した仔魚は、まだ成魚ほど特徴的な口の形はしていない。体長が15cm程度になる頃から次第荷口が曲がり始める。

【文化・歴史】

オイカワに似ていることもあって、淀川流域では、オイカワは「ハス」ハスは「ケタバス」と呼ばれる。ハスという名の由来ははっきりしないが、おできやあばたを「はす」ということから、追い星が出た様子をできものにみたてた、という説と、泳ぐのが早いため「早子」と書いてハスと読ませた、などという説もある。
元々の分布域である琵琶湖の周辺では、ハスは一般的な魚で、さまざまなレシピで食べられている。(滋賀県漁業協同組合連合会のサイト→

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP