さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

アマゴ【甘子・雨子・天魚】生態編

【分類・分布】

サケ目サケ科サケ属の魚で、日本の固有種の渓流魚。アマゴとサツキマスは同種で、アマゴは陸封型・河川残留型の標準和名であり、サツキマスは降海型の標準和名。
また、大分県、三重県、岐阜県、神奈川県、愛媛県の一部には、アマゴの突然変異と考えられている、斑紋のない“イワメ”が棲息している。
分布域は、神奈川県酒匂側以西の本州太平洋側、四国全域、大分県大野川伊北の九州瀬戸内海の各河川。
ヤマメとは本来は分布域は重ならないが、近年では放流によって分布が崩れて来ている。また、ヤマメとアマゴの交雑種も確認されている。

【形態】

全長30cmほどで、体側に7〜11個の暗青緑色の小判型の斑紋(=パーマーク)がある。通常は未成熟個体にしか亡い物だが、アマゴには成熟してもパーマークがある。
銀毛化(サケマス類雅、特有の体色が薄くなり、銀色になること。スモルト化ともいう)した個体はシラメと呼ばれ、これが海に折り類とサツキマスになる。
体型はヤマメによく似ていて、背部は緑褐色で腹側は銀白色。パーマークのほかに小さな斑点が多数あり、赤い斑点があることでヤマメと見分けられる。

ヤマメとよく似ているが、体側に赤い斑点があるのがアマゴの特徴

【生態】

年間を通じて水温20℃以下の渓流域に棲息。イワナの棲息域より下流で生活する。
産卵は地域差はあるが、10〜11月。砂礫底に産みつけられ、孵化した稚魚は卵黄を吸収するまでの3〜4ヶ月を川底で過ごして、翌春から泳ぎ始める。
食性は肉食で、水陸棲昆虫が主なエサ。活動時間は昼間だが、警戒心が強く好天の日中には、あまりエサを追わない。寿命は3〜4年。

【文化・歴史】

アマゴは、空が曇って小雨が降ると釣れだす事から、四国では「雨子(あめご)」と呼ばれる。長野、近畿などの「アメノウオ」という呼び名も同様と思われる。その他の呼び名としては、コサメ(紀伊半島南部)、エノハ(九州)など。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP